1月の風物詩|行事・花・旬の味覚を紹介

アフィリエイト広告を利用しています。
1月 風物詩

1月「睦月(むつき)」とも呼ばれます。

お正月、仕事始め、新学期など、すべてが新しく始まる月です。

新年の幕開けとともに、寒さが最も厳しくなる時期ですが、
すがすがしい空気、澄み渡る空が美しい季節でもあります。

行事や自然、食材などを、詳しく紹介します。

主要な行事と暦

「睦月」という別名は、正月に親族一同が集まって仲睦まじく過ごす様子から
「睦び月(むつびつき)」が転じたという説、

新しい年の始まりを意味する「元月(もとつき)」
が変化したという説があります。

1月の行事は、正月に関連するものが中心です。

「無病息災」や「五穀豊穣」を願う伝統が色濃く残り、
日本の文化を感じられる機会です。

初詣(はつもうで)

初詣の様子

年明け初めて、神社や寺院へ参拝します。

旧年の感謝を捧げ、新年の無事・平安を祈願します。

初詣の時期は元日に限らず、一般的には三が日、
または松の内(1月7日まで、関西などは15日まで)
に行けば良いとされます。

節分(2月初頭)までは初詣になるという考え方もあり
少し遅くなっても、問題ないようです。

参拝の際には「二礼二拍手一礼」という基本的な作法を守り
昨年の感謝と今年の抱負を、心の中で唱えるのが良いでしょう。

「破魔矢」や「お守り」を授かり、古いお守りは神社に納め、
新しい年の加護を願います。

人日の節句・七草(1月7日)

春の七草

春の七草を入れた「七草粥」を食べます。

正月の祝膳で疲れた胃腸を休める意味があります。

七草とは、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、
スズナ、スズシロ
を指します。

「七草なずな 唐土の鳥が 日本の土地に 渡らぬ先に ストトントン」
と唱えながら刻む風習があります。

中国の「人日」という節句が日本に伝わり、邪気を払い
万病を除く
という意味で定着しました。

現代は、年末年始の食べ過ぎをリセットする健康食でもあります。

鏡開き(1月11日)

鏡開き(とんかち)

年神様に供えた鏡餅を下ろして食べる行事です。

お汁粉や雑煮にして、一家の円満を願います。

鏡餅を「開く」という表現を用いるのは、刃物で「切る」ことが
切腹を連想させ、縁起が悪いとされたためです。

そのため、木槌などで叩いて割るか、手で砕きます。
硬くなった鏡餅は、水に浸してから調理すると柔らかくなります。

この行事は武家社会から始まったとされ、鎧や兜に供えた餅を
雑煮にして食べ、無病息災を祈ったことが起源といわれています。

小正月(1月15日)

どんど焼きの様子

元日を中心とする「大正月」に対し、家庭的な行事を行う日です。
「どんど焼き」で正月飾りを燃やす地域もあります。

小正月には、餅を木の枝につけて飾る「餅花」や、
小豆粥を食べる習慣があります。

女性が正月の家事から解放される「女正月」としても知られています。

どんど焼きの火で焼いた餅や団子を食べると「その年一年間
無病息災で過ごせる」と伝えられています。

煙に乗って年神様が天に帰るとも考えられており、
「書き初めを燃やすと字が上達する」という言い伝えもあります。

大寒(1月20日頃)

雪が積もる木

二十四節気の一つで、一年で最も寒さが厳しい時期です。

大寒の朝に汲んだ水は「寒の水」と呼ばれ、雑菌が少なく腐りにくく
味噌や醤油、酒などの仕込みに最適とされてきました。

武道では「寒稽古」が行われ、心身を鍛える期間とされています。
大寒を過ぎると暦の上では春に向かい始め、「寒明け」を迎えます。

この時期の卵は「寒卵」と呼ばれ、
栄養価が高く縁起物とされています。

季節の草花

寒さの中で咲く花は、凛とした美しさがあります。

冬の花々は、厳しい環境の中で静かに咲く姿から、
日本人の美意識である「侘び寂び(wabisabi)」を感じさせてくれます。

水仙(スイセン)

スイセン

雪の中でも咲くため「雪中花」とも呼ばれます。
芳香が特徴です。

ギリシャ神話に登場するナルキッソスが由来とされ、
花言葉は「自己愛」「神秘」などです。

日本水仙は、室町時代以前に中国から渡来したといわれ、
暖地の海岸近くで野生化しているものも見られます。

一見可憐な花ですが、球根や葉には毒性があるため注意が必要です。

白や黄色の花が多く、清楚な美しさが
茶花としても好まれています。

椿(ツバキ)

つばき

厚みのある艶やかな葉と鮮やかな花が特徴です。
日本の冬を代表する花木です。

花が丸ごと落ちる様子から、武士の間では「首が落ちる」ことを
連想させて避けられたこともあります。

茶道では「潔さ」の象徴として珍重されました。
赤、白、ピンクなど色のバリエーションが豊富で、
八重咲きの品種も多数あります。

椿油は髪や肌のケアに古くから使われており、
種子から搾った油は食用にもなります。

常緑樹のため、一年中緑の葉を楽しめるのも魅力です。

蠟梅(ロウバイ)

蠟梅

透き通るような黄色の花を咲かせます。
甘い香りが春の訪れを予感させます。

花弁が蠟細工のように見え「蠟梅」と名付けられました。
中国原産で、江戸時代初期に日本に渡来したとされています。

梅という名前がついていますが、バラ科の梅とは別の科に属します。

寒さの中で咲く貴重な花として、茶花や生け花の素材として人気があります。
花だけでなく、枝ぶりも風情があり、庭木としても愛されています。

開花期は12月下旬から2月頃で、
まだ花が少ない時期に庭を彩ってくれます。

その他の冬の花々

福寿草

福寿草(フクジュソウ)は、雪解けとともに顔を出す黄金色の花です。
「元日草」「朔日草」とも呼ばれます。

おめでたい名前から正月の飾り花としても使われます。

寒牡丹(カンボタン)は、冬に咲く牡丹の品種で、
雪よけの藁囲いの中で華やかに咲く姿が風情があります。

上野東照宮や鎌倉の鶴岡八幡宮などで見ることができます。

旬の食材

冬の食材は、寒さに耐えて甘みや脂を蓄えています。

栄養価も高く、体を温めるものが多いのが特徴です。

魚介類

寒ブリ

ぶりの煮物

産卵期を控えて脂が乗っています。
刺身や照り焼きが定番です。

特に富山県の氷見や石川県の能登半島で獲れる寒ブリは
「天然の本マグロ以上」とも評される極上の味わいです。

出世魚として知られ、稚魚の頃は「ワカシ」「イナダ」「ワラサ」
と呼ばれ、成魚になると「ブリ」になります。

刺身の他、ブリ大根、ぶり鍋、塩焼き、照り焼きなど調理法も多彩です。
DHAやEPAなどの不飽和脂肪酸を豊富に含み、健康面でも優れます。

タラ(鱈)

鱈

身が柔らかく、鍋料理に適しています。
白子も旬を迎えます。

「雪のように白い身」から「鱈」という漢字が当てられました。
マダラとスケトウダラが主な種類で、淡白な味わいが特徴です。

白子は「雲子」とも呼ばれ、濃厚でクリーミーな味わいが
珍味として珍重されます。

鍋物の他、ホイル焼き、ムニエル、フライなどの調理法があります。
肝臓から作られる肝油は、ビタミンAとDが豊富です。

カキ(牡蠣)

牡蠣

「海のミルク」と呼ばれます。
グリコーゲンを豊富に含み、旨味が増します。

亜鉛、鉄分、タウリン、ビタミンB群など栄養素が非常に豊富。
疲労回復や美肌効果が期待できます。

生食用と加熱用があり、生食用は特定の海域で育てられ、
厳格な衛生基準を満たしたものです。

カキフライ、カキ鍋、焼きガキ、カキグラタンなど調理法は多様です。
広島県や宮城県が主要な産地として知られます。

その他の魚介類

金目鯛の煮つけ

金目鯛(キンメダイ)は、深海魚で脂の乗った白身が絶品です。
煮付けや刺身で楽しめます。

アンコウは「東のアンコウ、西のフグ」と称されるほどの冬の味覚で、
アンコウ鍋は体の芯から温まります。
肝が特に美味とされ、「海のフォアグラ」と呼ばれています。

あんこう
あんこう

ヒラメは「寒ビラメ」として冬に脂が乗り、上品な甘みがあります。
刺身や昆布締めが絶品です。

野菜・果物

大根

大根の煮物

寒さで甘みが増します。おでんや煮物に最適です。

ビタミンCや消化酵素のジアスターゼが豊富で、胃腸の働きを助けます。

青首大根が一般的ですが、辛味の強い辛味大根、大型の桜島大根、
赤い色の赤大根など、品種は多様です。

葉にもカルシウムやビタミンが豊富に含まれているため、
捨てずに活用しましょう。

大根おろし、ふろふき大根、ぶり大根、大根サラダなど、
生でも加熱しても美味しい野菜です。

白菜

白菜

霜にあたると繊維が柔らかくなり、甘くなります。

鍋料理には欠かせない野菜で、水分が多くカロリーが低いため、
ダイエット食材としても人気です。

ビタミンC、カリウム、食物繊維が豊富です。
漬物にすると乳酸発酵により、さらに栄養価が高まります。

白菜と豚肉のミルフィーユ鍋、クリーム煮、炒め物など、
和洋中どの料理にも合う万能性があります。

保存する際は、新聞紙に包んで立てて保管すると長持ちします。

小松菜

小松菜

冬に収穫されるため「冬菜」とも呼ばれていました。
カルシウムが豊富です。

江戸時代、徳川吉宗が鷹狩りの際に小松川で食べた青菜を気に入り、
地名から「小松菜」と名付けたという逸話があります。

ほうれん草よりもアクが少なく、下茹で不要で調理できるのが便利です。

ビタミンA、鉄分も豊富で、栄養価の高い緑黄色野菜です。
お浸し、炒め物、味噌汁の具など、さまざまな料理に使えます。

イチゴ

いちご

ハウス栽培の技術により、1月から流通量が増えます。

ビタミンCが豊富で、5〜6粒で一日の必要量を摂取できるといわれています。

あまおう、とちおとめ、紅ほっぺ、スカイベリーなど、
品種によって甘さや酸味のバランスが異なります。

ヘタを取らずに洗い、食べる直前にヘタを取ると、
ビタミンCの流出を防げます。

そのまま食べるのはもちろん、ケーキやパフェ、ジャム
などに加工しても楽しめます。

その他の旬の野菜・果物

みかん

れんこんは、穴が開いていることから「見通しが良い」として
縁起物とされます。

シャキシャキとした食感が特徴で、きんぴらや煮物に最適です。

ごぼうは、食物繊維が豊富で腸内環境を整えます。
きんぴらごぼうや豚汁に欠かせない食材です。

みかんは、ビタミンCが豊富で風邪予防に効果的です。
こたつでみかんは日本の冬の風物詩です。

ゆずは、冬至に柚子湯に入る習慣があります。
料理の香り付けや柚子茶としても楽しめます。

1月の暮らしの知恵

体調管理

しょうが

1月は寒さと乾燥で体調を崩しやすい時期です。
室内の湿度を50〜60%に保ち、こまめな水分補給を心がけましょう。

生姜湯や葛湯など、体を温める飲み物がおすすめです。
十分な睡眠とバランスの取れた食事で免疫力を維持することが大切です。

冬の楽しみ方

冬の星空

初日の出、冬の星座観察、スキーやスノーボードなど、
この季節ならではの楽しみを見つけてみましょう。

読書や手芸など、室内でゆっくり過ごす時間も冬の醍醐味です。

まとめ

鏡餅などの飾り

寒さが厳しい1月ですが、新年の希望に満ちた空気や
伝統行事、旬の食材、花々など、この時期の楽しみがあります。

日本の文化に触れ、旬の食材で体を温め、
冬の自然の美しさを愛でながら、季節の移ろいを感じてください。

一年の始まりである1月を充実して過ごすことが、
その年を良いものにする第一歩となるでしょう。



コメント

タイトルとURLをコピーしました