ひまわりは、夏を象徴する風物詩であり、
誰もが夏の景色としてイメージする花です。
黄色く、大きくその姿は人に力を与えます。
ひまわりの花言葉、咲く時期、簡単な歴史や文化、
日本のひまわりスポットなどを紹介します。
ひまわりの花言葉

ひまわりの花言葉で、代表的なものを紹介します。
- 憧れ
- 敬慕
- 元気
- 光輝
- 長寿
ひまわりの花言葉は、楽観的な良いものが多いです。
「火回り」を思わせ、庭に植えてはいけないといわれることがあります。
咲き終わりの姿が首を垂れるようで美しくなく、
不吉な花といわれることもありますが、迷信とされます。
ネガティブな花言葉として「偽りの愛」「偽の金持ち」
というのもありますが、古代インカ帝国の侵略で
黄金のひまわりが奪われたことからきているようです。
決して縁起が悪い花ではなく、風水でも黄色は良い色とされ
ひまわりからすれば「とんだとばっちり」といえそうですね。

ひまわりの漢字・英語など

ひまわりは漢字で「向日葵」です。
ひまわりは英語では「Sunflower」(サンフラワー)
フランス語で「Soleil」(ソレイユ)です。
ひまわりの別名は、日車(ひぐるま)・日輪草(にちりんそう)
天蓋草(てんがいそう)・日廻り草・天竺葵、などがあります。
ひまわりの咲く時期

ひまわりの開花時期は、おもに7月~9月です。
地域や気候によりますが、一般的には夏の花です。
種をまくタイミングによって開花時期が変わります。
植え付けは、4~6月が一般的です。
成長が盛んな若い時期だけ、日中に東から西へ動き、
つぼみができる頃になると動かなくなります。
7月6日・7月20日・8月2日・8月5日
・8月17日・8月31日の誕生花とされています。
ひまわりの育て方
ひまわりの種まきは、タイミング・土壌選びが成功のカギです。
時期は、霜の心配がなくなる4月末~6月頃。
土壌温度は15℃以上がよいとされています。
土壌は、水はけがよい土
(pH6.0~7.5の砂質ローム土・粘土ローム土)を選びます。
種は約2cmの深さで、約30cm~60cmの間隔で植えます。
種まき時には、遅効性肥料や有機物、たい肥を加えます。
種をまく場所は、一日6時間以上、直射日光が当たる場所を選びます。
土が乾かないように水やりし、種まき後や小さな苗の時期には
特に水やりは重要です。
生育期には、2~3週間に一度液体肥料を与えます。
ただし肥料を与えすぎると、逆に成長を妨げることがあります。
ひまわりは、アブラムシ・うどんこ病が発生しやすいため注意します。
うどんこ病は、葉に白い粉のようなカビが生える病気です。
葉の裏などを観察し、異常があれば早めに取り除き、農薬などで対処します。
日照不足に注意し、風通しをよくすることも予防に効果的です。
ひまわりの歴史

ひまわりは、北アメリカ西部原産の花です。
紀元前から食用・染料用として
先住民インディアンによって栽培されていたとされます。
その後入植者によりスペインに持ち帰られ、
100年ほど後、宗教の影響などでロシアなどに広がります。
種子や油が有用なことで多く栽培されていきます。
日本には1660年ごろ(江戸時代初期)に伝わり、
主に観賞用だったようです。
ひまわりの利用

ひまわりは観賞用としてお家や公園、学校園などに植えられるほか、
種子は、食用やひまわり油、マーガリンの原料になります。
ヒマワリ油は健康・美容に良いとされ、
料理や化粧品などに利用されています。
特にビタミンEが豊富で、
抗酸化作用があるとされています。
種はハムスターなどの餌として、ひまわりの茎や葉は
家畜の飼料としても利用されます。
ひまわりの文化・意味

ひまわりは、希望や元気、明るさの象徴とされています。
太陽に向かって咲く姿から、
ポジティブなエネルギーを感じさせる花です。
多くの文化で、幸運や繁栄のシンボルとされています。
中国では長寿や幸福を象徴する花とされています。
また、ひまわりは芸術においても取り上げられます。
ゴッホの「ひまわり」シリーズ、モネの「ひまわり」
アンリ・マティスの「花瓶のひまわり」などです。
日本の都道府県・市町村の花として多く採用されています。
ロシア・ウクライナ・ペルーの国花とされます。
生命力を象徴する花として、父の日などのプレゼントにもぴったりです。
有名なひまわりスポット

日本にひまわりの名所は数え切れないほどあります。
有名で人気なスポットを紹介します。
- 北海道 北竜町 ひまわりの里
約200万本のひまわりが咲き誇る、日本最大級のひまわり畑です。 - 北海道 名寄市 なよろひまわり畑
市内で計600万本が栽培され、北海道立サンピラーパークの畑が人気です。 - 茨城県 筑西市 筑西ひまわりの里
筑波山を背景に約100万本の八重ひまわりが咲き誇ります。 - 栃木県 下都賀郡 野木のひまわり
ひまわりフェスティバルも行われる野木町全体で約100万本が楽しめます。 - 山梨県 山中湖 花の都公園
富士山を背景にしたひまわりが楽しめます。 - 新潟県 中魚沼郡 津南ひまわり畑
遊休農地を利用して約50万本が咲きほこります。 - 石川県 河北郡 河北潟干拓地ひまわり村
地元園児による種まきが行われ約35万本の畑に迷路などが作られます。 - 愛知県 知多郡 南知多町 観光農園花ひろば
有料の観光施設として管理され12月上旬まで楽しめます。 - 兵庫県 佐用町 南光ひまわり畑
約数十万本のひまわりがあります。 - 福島県 郡山布引 風の高原
風力発電風車とひまわりの対比が美しいスポットです。 - 東京都 国営昭和記念公園
立川市・昭島市にある広大な公園です。 - 島根県出雲市 斐川ひまわり畑
出雲空港に近いひまわり畑です。 - 広島県世羅郡 世羅高原農場
有料の観光農場で、約110万本のひまわりが楽しめます。 - 香川県まんのう町 ひまわりの里まんのう
約100万本のひまわり畑です。 - 大分県豊後高田市 長崎鼻のひまわり畑
ひまわりフェスタも開催され、海のそばで約140万本が楽しめます。
ひまわりの栄養

ひまわりの種子には、多くの栄養素が含まれます。
- タンパク質
- カルシウム
- ビタミンE
- ビタミンB群
- ミネラル
マグネシウム、セレン、銅、亜鉛などミネラルが含まれます。 - 不飽和脂肪酸
リノール酸などが含まれています。 - 食物繊維
ひまわりの種は日本ではハムスターの印象が強いですが、
海外では、炒って古くから食べられてきました。
アメリカのメジャーリーガーが食べているのを見かけることがあります。
ローストされて塩やその他の味がつけられているおやつ・嗜好品で、
暇つぶしや栄養補助食として、
1950年代から野球選手に愛される伝統のようです。
その他
*日本の気象庁の気象衛星として「ひまわり8号・9号」があります。
それぞれ2014年、2016年に打ち上げられました。
2028年にひまわり10号と交代する予定です。
*弁護士の記章(バッヂ)には、ひまわりの中に天秤がデザインされています。
正義と自由をあらわしています。
おわりに

ひまわりは、夏の象徴として愛されています。
その明るい姿は、見る人にポジティブなエネルギーを与えるといえそうです。
日本各地のひまわりスポットを訪れたり、育てるなどして
ひまわりに親しんでみてください。




コメント