10月(神無月)とは?日本の十月の風物詩

アフィリエイト広告を利用しています。
紅葉した葉っぱ 風物詩
この記事は約7分で読めます。



この記事では、10月の異名「神無月」について、
由来や意味、関連する行事や風習などを紹介します。

神無月とは、どんな月なのでしょうか。

広告




神無月とは

稲

神無月とは、和風月名の一つです。
読み方は「かんなづき」のほかに
「かみなづき」「かみなしづき」「かむなづき」「かみなかりづき」などがあります。

神無月は、旧暦の10月を指します。
日本の伝統文化や神道において、神々への感謝や祭りが行われる重要な月とされ
豊かな歴史や伝統行事を通じて、人は自然や神々への敬意と感謝の気持ちを表現してきました。

和風月名とは日本独自の月の呼び方で、
季節や行事に合わせてつけられています。

3月は弥生(やよい)6月は水無月(みなづき)
8月は葉月(はづき)12月は師走(しわす)などです。

元々の神無月の時期は現在の11月頃となります。

全国的に広く知られているのは「神無月」ですが、
出雲地方では「神在月」(かみありづき)と呼ばれています。

旧暦とは、明治6年(1873年)に
太陽暦(新暦)が採用されるまで使われていた太陰太陽暦のことです。

月の満ち欠けに加え、季節を表す太陽の動きをもとに作られた暦で
新月になる日を月の始まりと考えました。

一ヶ月の長さは、新月から新月までの約29.5日となります。

旧暦は今の新暦よりも1ヶ月ほど先の季節を表しています。

神無月の由来

黄葉

神無月の由来にはいくつかの説があります。
代表的なものを紹介します。

「神がいない月」

この説は、神無月には各地の神々が出雲大社(島根県)に集まり、
諸国に神が不在となるため「神無月」と呼ばれるという話です。

出雲大社の祭神である「大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)」は、
大地を象徴する神様であり、子どもたちを全国に置いて各地域を守らせました。

子どもたちは年に一度、親である「大国主大神」に
年の報告や相談などをするため、出雲大社に集まるのだと言われています。
次第に、他の神々も集うようになり、
出雲大社で農業や縁結びなどの会議(神議り)をするようになりました。

一方、出雲大社には全国の神々が集まっていることから
出雲地方では「神在月(かみありづき)」と呼んでいます。

この説は平安時代、中世には唱えられていたとされ、
出雲大社信仰を広めた人々の活躍により、広まったと考えられています。

出雲大社では、
神々を迎える「神迎祭(かみむかえさい)」【2023/11/22】
神々が話し合いをする「神在祭(かみありさい)」【11/23~】
神々を見送る「神等去出祭(からさでさい)」【11/29】
が行われます。

「神の月」

この説は、神無月は本来「神の月」であるというものです。
この説は万葉集で「神な月」と表記されることが元になっています。

万葉集が作られた当時の日本で、「な=の」の意味で使われていました。
そこで「神な月=神の月」となり、神聖な五穀を収穫し、
神々に捧げて感謝する月として、この名がついたとされています。

神無月以外に、6月の水無月も同じ由来だとする説があるようです。

その他の説

雷雲

神無月は「雷無月」や「醸成月」が由来の説もあります。

  • 雷無月
    旧暦の10月は雷が鳴らない季節だったことから
    雷無月(かみなしづき)→神無月になった
  • 醸成月
    新穀を用いてお酒を作る季節であることから
    醸成月(かみなしづき、かもなしづき)→神無月になった

神様が関係している説が有力とされています。
他にも時雨月・初霜月という異名もあります。

神無月に関する行事や風習

神無月には神様に関するさまざまな行事や風習があります。
代表的なものを紹介します。

神送りと神迎え

餅

神送りとは「全国から神様を出雲大社へ送るための行事」です。

神様が出雲へ向かうためのお弁当として、赤飯や団子などをお供えしたり
神社周辺に露店などが立ち、盛大にお見送りするなど地域によって風習があります。

神無月の時期に吹く風は「神送り風」ともいい、
神様が風に乗って出雲へ向かうと考えられたことから、呼び名がついたそうです。

神迎えとは「出雲大社に行っていた神様が帰ってくるのを迎えるための行事」です。
出雲に滞在する期間は神様によって異なり、
神迎えの時期も地域によって少しずつ違いがあります。

神迎えでは、「寒い時期に戻ってきた神様に温まってもらう」ため
蒸した里芋などをお供えして迎えるほか、
赤飯お神酒で、神様の帰りを祝う地域もあるそうです。

えびす講

えびす様像

神様が出雲大社に集まると、出雲地方以外の神様は不在です。
しかし神様がいない間は、えびす様が留守番をしてくれます。

各地域を守ってくれるえびす様に感謝をする意味から、
10月には「えびす講」と呼ばれる祭りが各地でおこなわれます。

えびす講は、商売繁盛五穀豊穣など
多くの人に御利益がある祭事として、江戸時代から広まりました。
えびす様は七福神の一人であり、笑顔で太鼓を持った姿で知られています。

えびす講では、えびす様の神社に参拝してお札やお守りを買ったり、
えびす様像に触ってご利益を得たりします。

神社周辺では、縁起物や食べ物などを売る露店が出てにぎわいます。

えびす講は、地域によって日程や風習が異なりますが、
一般的には10月19日から20日にかけて行われます。

関西の十日戎(とおかえびす)は、新年の1月10日ごろに行われます。
大阪周辺では「えべっさん」といい、商売繁盛を願う行事で親しまれています。

神無月の風物詩・食べ物

黄葉・紅葉

もみじ紅葉

神無月は、紅葉の見頃が始まる時期です。
北海道や東北地方から順に、赤や黄色に色づいた木々を楽しむことができます。

紅葉は日本の美しい四季の象徴として、古くから多くの人々に愛されてきました。

紅葉を見ることを「紅葉狩り」といい、歌や絵画などの芸術作品にも多く描かれ
人々は名所へ見物に出かけてにぎわいます。

今年2023年は、残暑で北日本の紅葉が少し遅れるものの、
見頃はほぼ例年通りか少し遅い程度とされています。

菊

神無月は、菊の花が咲く時期でもあります。
菊は日本の国花であり、皇室の紋章でもあります。
花言葉は「高貴」「高尚」などです。

菊は、長寿や不老不死の象徴とされ、古来から重んじられてきました。
菊を飾ることを「菊供養」といい、神様や先祖の霊を慰めるとともに
自分の健康や幸せを願う風習があります。

菊の花を使って人形や動物などを作る「菊人形」や「菊花展」などの
菊の花を楽しむ行事もあります。

サツマイモ

神無月は、さつまいもの収穫の時期です。
さつまいもは日本には16世紀に伝わりましたが、その後庶民の主食として広まりました。
さつまいもは、栄養価が高く保存がきくという特徴があります。

さつまいもは、焼き芋・大学芋・芋ようかんなどお菓子やサラダなど料理に使い
さつまいもでお酒を作る「芋焼酎」も、神無月に欠かせないものです。

10月13日は「さつまいもの日」です。

秋ナス

白い秋ナス

9月から10月にかけて収穫される茄子です。

普通は紫ですが、とろりとした白い茄子もあります。
秋ナスは、夏ナスと比べ皮がやわらかく、果肉に甘味と旨味があります。

「秋ナスは嫁に食わすな」という言葉がありますが、その由来は
一説に「秋ナスは体を冷やすので大切な嫁に食べさせるのは良くない」意味、
別の説に「おいしすぎるので怠け者の嫁に食べさせるのはもったいない」
意味と言われています。

秋ナスは焼いたり、煮たり、揚げたりと多彩な料理でおいしく食べられます。
特に油・にんにく・しょうがと相性が良く、揚げ浸し・麻婆なすなどが人気です。

なすびは食べ過ぎると体を冷やしてしまうので注意が必要です。

まとめ

稲干し

神無月は日本の旧暦10月で、神様に関する行事や風習がある月です。

神無月には、神送り・神迎え・えびす講など神様に感謝する行事、
紅葉、菊、さつまいもなどの風物詩があります。

神無月は、日本の伝統や文化を感じることができる月なので
パワースポットやえびす講の行事に行ってみてはいかがでしょうか。

2023/10/12から1/31まで、出雲・松江・安来市の観光スポットで「えまみくじ」が販売されました。

うさぎ形やお城形など10種類あり、絵馬とおみくじが一緒になったもので
「ご縁」に気づくメッセージと観光割引クーポンが入っていました。


広告



コメント

タイトルとURLをコピーしました