秋のお彼岸とは?2024年はいつ?彼岸の意味や由来、過ごし方、食べ物、NGなこと

アフィリエイト広告を利用しています。
秋おはぎ 風物詩
この記事は約12分で読めます。

秋のお彼岸とは、秋分の日を真ん中(中日)に
その前後3日ずつの7日間の期間をいいます。

秋の風物詩・行事としてご先祖様を供養する仏教行事が行われますが、
その意味や由来、過ごし方についてご存じですか?

お彼岸にはやってはいけないこともあると言われていますが、本当でしょうか。

秋のお彼岸の基本的な知識・由来、お彼岸にふさわしい食べ物、
避けた方がよいことを紹介します。

広告




秋の彼岸はいつ?

9月カレンダー

2024年・令和6年において
秋の彼岸は9月19日~25日です。
間に三連休をはさみます。

彼岸入り:9月19日(木)
中日:9月22日(日・)【秋分の日】
彼岸明け:9月25日(水)

秋のお彼岸の意味と由来

白い彼岸花

「彼岸」(ひがん)という言葉は、
仏教で煩悩や苦しみから解放された悟りの境地、あの世を指します。
対義語が「此岸(しがん)」で、私たちが生きている悩みの多い現世のことです。

仏教では、この世とあの世は三途の川(さんずのかわ)で隔てられており、
西方にある極楽浄土が「彼岸」であると考えられています 。

秋分の日は、太陽が真東から出て、真西に沈む日で
昼と夜が同じ長さになります。

この日は「此岸」と「彼岸」が最も近くなる日とされ、
西方に沈む太陽を礼拝することで、
極楽浄土への願い、ご先祖様への感謝を表す日となりました 。

秋分の日を中心に、7日間をお彼岸とするのは、
悟りに必要な六波羅蜜
(布施・持戒・忍辱・精進・禅定・智慧)
という
6つの修行徳目を、1日1つずつ修めるためです。

春分や秋分は季節の変わり目でもあり、
古来より五穀豊穣自然崇拝の風習も重なっています。

お彼岸は、他の仏教国にはない日本独自の風習です。

秋の彼岸の過ごし方

墓参りの風景
  • お墓参り
    ご先祖様の墓に参り、墓石や墓周りを掃除し、
    水や花・線香などを供えます。


    お坊さんを呼んで法要を行う家もあります。
    夕方以降は避けてください。無縁仏など悪いものがついてくるといわれます。
  • 仏壇・仏具の掃除
    ご先祖様がいらっしゃる仏壇もきれいに掃除し、
    水や花・果物などを供えます。

    ぼたもちやおはぎなどもお供えします。

    仏壇のないご家庭でも、線香・花を供えることで
    ご供養ができます。

最近では火を使わない
LED線香LEDろうそくもあります。
線香やろうそくによる仏壇火災が増えており、
火よりも風情は落ちますが、電池式で安全にご供養ができます。

秋の彼岸の食べ物

お彼岸おはぎ
  • ぼたもちやおはぎ
    小豆には、邪気を払う効果があるとされており、
    あんこをもち米で包んだ「ぼたもち・おはぎ」は
    お彼岸に欠かせない食べ物です。

    春は「ぼたもち」秋は「おはぎ」と呼ぶこともあります。
  • 精進料理
    精進料理とは、肉や魚など動物性食品を使わない料理
    仏教の戒律に基づいて作られます。

    お彼岸には、ご先祖様・仏様に供えるために
    精進料理を作る人もおられます。

    季節の野菜や、豆腐やきのこなどを使った料理です。
  • 彼岸そば、うどん
    そば・うどんには長寿や健康を願う意味があります。
  • 小豆飯(あずきめし)
    小豆飯とは、うるち米と小豆を一緒に炊いたご飯です。

    赤飯はもち米が主で蒸し器などを使うことが多い一方、
    あずき飯は普通のお米が主で「桜粥」とも呼ばれ、
    赤飯よりあっさりしています。

    小豆飯には、邪気を払う魔除け効果や
    五穀豊穣を願う意味があります。
  • 明け団子
    明け団子とは、お彼岸の最終日に作る団子
    白いもち米で作った団子に、黒砂糖やきな粉などをまぶしたものです。

    明け団子には、お彼岸期間中にお世話になった仏様や
    ご先祖様に感謝する意味

    「来年もまたお彼岸を迎えられるように願う」意味があります。
  • いなりずし、五目ずし
    いなりずしとは、甘く煮た油揚げに酢飯を詰めたお寿司です。
    五目ずしとは、酢飯にレンコンなど具材を混ぜた寿司です。

    いなりずしや五目ずしには、
    収穫物を使って五穀豊穣を感謝する意味があります。

    お彼岸にご先祖様に供えた後、家族で食べます。
お稲荷さん

秋のお彼岸にやってはいけないこと

夕焼け

秋のお彼岸には「絶対にやってはいけないこと」はありません。

しかしお彼岸には、
「仏事と神事は分けないといけない」という考えがあり、
周囲の人々の気持ちや慣習に配慮する意味で
「避けた方がよいこと」があります。

  • 結婚式
    結婚式は神事(神道)であることが多く、
    仏事(仏教)であるお彼岸と相性が悪いと考えられています。
    招待状などを送ることもです。

    お彼岸は故人や先祖を偲ぶ時期なので、
    結婚式は不謹慎だと感じる人もいます。
    中日・秋分の日にするか、行う場合は家族や親族に了解を得るようにします。
  • お見舞い
    お彼岸はあの世を連想させるもので、お見舞いは避ける方が賢明です。
  • お宮参り
    お宮参りも神事であるため、お彼岸とは相性が悪いとされています。

    お彼岸は故人や先祖を偲ぶ時期であるため、
    お宮参りは不謹慎と感じる人もいます。

    日程がお彼岸に重ならないよう調整するか、
    家族や親族の了解を得るようにします。
  • 引っ越し
    引っ越しは新しい生活の始まりであり、一般に縁起が良いとされています。

    ただ、お彼岸は故人や先祖との縁を大切にする時期なので、
    引っ越しは縁切りになると考えられています。

    引っ越しの日程がお彼岸に重ならないよう調整するか、
    ご先祖様に挨拶してから引っ越します。
  • 旅行
    旅行は楽しいものですが、お彼岸は故人や先祖を偲ぶ時期であるため、
    旅行は不謹慎だと感じる人もいます。

    特に海外旅行や温泉旅行など、長期・遠方の旅行は避けた方がよいでしょう。
    お彼岸に重ならないよう調整するか、
    ご先祖様に挨拶してから旅行するよう心がけます。
  • 買い物
    買い物は日常生活に必要なものですが、お彼岸は故人や先祖を偲ぶ時期であるため、
    高価なものや贅沢なものを買うのは避けた方がよいでしょう。

あくまで、先祖や故人をしのぶ気持ちが大切で
「絶対してはいけない」というわけではないようです。

まとめ

秋おはぎ

秋のお彼岸は、ご先祖様との絆を深める大切な9月の行事です。

秋分の日を中心に、7日間の期間中には、
お墓参りや、仏壇・仏具の掃除、供物のお供えなどを行います。

お彼岸にふさわしい食べ物も作り、その由来などを思えば
ご先祖様や家族との会話も弾むと思われます。

秋の節目で、ご先祖様への感謝の気持ちを新たにする行事です。

広告





コメント

タイトルとURLをコピーしました