秋分の日とは?意味や由来、食べ物・七十二候など

アフィリエイト広告を利用しています。
二十四節気
この記事は約5分で読めます。

秋分(しゅうぶん)は二十四節気の一つです。

2023年9月23日(土)が、秋分の日です。

「昼と夜の長さが同じ日」ということで有名な日です。
法律では「祖先をうやまい、亡くなった人をしのぶ日」だと書かれています。

この記事では、
秋分の意味・由来・食べ物・七十二候、秋分にやることなどを解説します。

【広告】




秋分の意味と由来

秋のすすきの花

秋分という言葉は「秋を分ける」という意味で
春分と同じく、太陽が天球上で春分点秋分点と呼ばれる所を通過する日を指します。

春分点や秋分点は、
黄道(太陽が動くと見える道)と赤道(地球の中心を通る平面)が交わる点で、
太陽が真東から昇って真西に沈むことになります。

そのため昼と夜の長さがほぼ同じといわれます。
この長さが同じになる日は年2回あり、もう一つは春分です。
(2024年の春分は3月20日)

ただし天文学的な話では、大気の屈折などの影響で本当は同じではなく、
実際は昼の方が少し長くなっています。

秋分は、二十四節気の16番目です。
二十四節気は季節の移り変わりを知るために作られたもので、
太陽の黄経(春分点から見た太陽の位置)を15度ごとに24等分して決められています。

秋分は、太陽の黄経が180度になるときで、
黄道十二宮では天秤宮の始まりに相当します。

2023年の秋分は振替休日なし

今年2023年の秋分の日は、土曜日のため振替休日はありません。

秋分の食べ物

おはぎ

秋分の時期にはお彼岸という行事があります。
お彼岸は仏教の考え方で、この世(此岸:しがん)と、あの世を隔てる川、
三途の川が渡りやすくなるとされる日です。

お彼岸は春・秋にありますが、
特に秋のお彼岸は、先祖供養や墓参りをする機会で大切にされます。

お彼岸にはお供え物として、おはぎぼたもちを食べる風習があります。

おはぎやぼたもちは、もち米を丸めてあんこやきなこなどで包んだ和菓子で
同じものでも地域や季節によって呼び名が異なります。

一般的には春はぼたもち、秋はおはぎと呼ばれることが多いです。

おはぎやぼたもちには、五穀豊穣や無病息災を願う意味が込められています。
使われる小豆(あずき)は、昔は邪気を払うと信じられていました。

おはぎは、ボツボツした感じが萩の花に似ているからおはぎという説もあります。

ぶどう(ピオーネ)
ぶどう(葡萄)

他にも以下のような物が旬とされます。

  • 花梨(かりん)
  • 松茸(まつたけ)
  • 鯖(さば。秋サバ)

彼岸花(ヒガンバナ)

ヒガンバナ

彼岸花とは、秋のお彼岸のころに真っ赤に咲く花です。
全身に毒を持っているため、昔はモグラ除けとして田畑の横に植えられましたが、
そこまで強力な毒ではなく効果は不確かとされています。

曼珠沙華(まんじゅしゃげ)・彼岸桜(ひがんざくら)とも呼ばれます。

彼岸花は、仏教の世界である極楽浄土の花とされています。

秋分の七十二候

ヒガンバナ

七十二候とは、二十四節気をそれぞれ初候・次候・末候に分けたものです。
約5日間ごとに季節の変化を表しています。

秋分の期間にあたる七十二候です。

  • 初候
    雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)
    9月23日~27日
  • 次候
    蟄虫培戸(むしかくれてとをふさぐ)
    9月28日~10月2日
  • 末候
    水始涸(みずはじめてかるる)
    10月3日~7日

雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)は、雷が鳴らなくなるころを表しています。

春分の末候に「雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)」とあるように、
春から夏にかけて鳴り響いた雷が、秋になって静かになります。

蟄虫培戸(むしかくれてとをふさぐ)は、虫たちが土の中に入って入口をふさぐころを表しています。

春の啓蟄の初候に「蟄虫啓戸(すごもりのむしとをひらく)」とあるように、
春、外に出てきた虫たちが、秋になって土の中に隠れてしまいます。

水始涸(みずはじめてかるる)は、田んぼの水を抜いて稲刈りの準備を始めるころという説、
井戸の水が涸れ始めるころという説があります。

どちらにしても、水分が減って乾燥するころを表しています。

秋分の日の決まり方

秋分の日は国民の祝日です。

秋分の日は天文学的な計算に基づいて決められます。
◎国立天文台が毎年2月に、翌年の春分の日・秋分の日を官報で公表します。

9月22日と9月23日のいずれかになります。
太陽の位置や、地球の運動などによって微妙に変化します。

秋分の日にやることは?

菊のお供え仏花

秋分の時期には何をすればいいのか、やることを紹介します。

  • 先祖供養や墓参りをする。
    秋分の日は「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」日です。
    先祖供養や墓参りをする風習があります。
  • おはぎやぼたもちを食べる。
    お彼岸にはお供え物として、おはぎやぼたもちを食べる習慣があります。
    お店にあるものや手作りしたものを食べることで季節感を感じられます。
  • 彼岸花を見に行く。
    秋のお彼岸に咲く真っ赤な花で、曼珠沙華(まんじゅしゃげ)や
    彼岸桜(ひがんざくら)とも呼ばれます。
    彼岸花は、お寺や田んぼの近くにあることが多いです。
  • 旬の果物や野菜を食べる。
    自然の恩恵に感謝する日として、以下のような秋の旬な食べ物を食べるのも良いでしょう。
    →里芋・秋刀魚(さんま)・ぶどう・まいたけ
    里芋は、十五夜(今年は9/29)のお供え物になることもあります。
  • 神社に参拝する。
    「御来光の道」と呼ばれる「レイライン」が存在するともいわれ
    スピリチュアルで注目される日でもあります。
    パワースポットとされる神社に行くのもいいかもしれません。
  • 俳句や短歌を詠む。
    秋分は季節の変わり目であり、自然や人間の生活に変化を与える時です。
    秋分に関する季語は
    「秋分」「秋彼岸」「彼岸花」「おはぎ」「雷収声」「蟄虫培戸」「水始涸」などがあります。
  • 秋分の日は大掃除にも適しています。
    気のバランスが整った日であるため、空気を入れ替えたり
    普段しない所の掃除をすることで開運を呼びます。

おわりに

あんこときなこおはぎ

秋分の日は、昼と夜の長さがほぼ同じになる日です。
祖先を敬い故人をしのぶ日とされています。

秋分の日は彼岸と此岸(この世)の距離が最も近い日とされ、
お彼岸の中日です。

秋分の日は神秘的な自然や先祖に感謝することが大切な日です。


秋の交通安全運動週間
【広告】



コメント

タイトルとURLをコピーしました