9月1日は「防災の日」

アフィリエイト広告を利用しています。
風物詩
この記事は約3分で読めます。

毎年9月1日は防災の日です。

TVやネットでも防災訓練の様子などが報道されますが、

この記事では、防災の日とはそもそも何?という所と、
備えておきたい防災対策グッズなどを紹介します。

防災の日とは?由来や目的

防災無線のスピーカー

防災の日とは災害に備える心構え、防災対策を学ぶための日です。

1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災にちなんで
1960年(昭和35年)に制定され、その年は避難訓練などが行われました。
特に、今年は関東大震災からちょうど100年です。

1949年に死者135人を出したキティ台風、
死者・不明者5000人以上となった1953年9月の伊勢湾台風なども
制定の流れをつくったといわれています。

9/1ごろは、古来より二百十日(にひゃくとおか)ともいわれ
風水害が多い時期として、昔から農家の厄日でした。
災害のイメージが強い時期です。

なお2023年は9月1日(金)で、祝日ではありません。

防災の日を含む1週間を防災週間として全国でイベント・訓練が行われます。
私たちは自然災害の多い日本で暮らし、いつどこで何が起こるかわかりません。

改めて防災の大切さを認識するために活用したい記念日です。
(参考・東京消防庁「防災の日と二百十日」)

地震などに備える防災グッズ

防災ヘルメット

対策として置いておきたい防災グッズは以下が一般的です。

  • 水、食料
  • トイレットペーパー、除菌ウェットティッシュ
  • 常備薬
  • ラジオ
  • 懐中電灯、ライト
  • 電池・携帯電話(スマホ)用バッテリー
  • 毛布
  • カセットコンロ・ボンベ

最低3日~一週間分を備えるのが一般的です。

食料はローリングストックという言葉がよく言われ、普段買っている食べ物などを
少し多めに買い、古い物から消費することで無理なく備蓄できます。

お金がなくてもできる防災対策

食料備蓄ローリングストック

防災グッズや非常食などを買うのにお金がかかると思われそうですが、
必ずしも本格的な対策用品を買う必要はありません。

あまりお金がない時でもできる防災の備えをいくつか紹介します。

  • 自分の家や近所のハザードマップを確認
    ハザードマップは、市町村や消防署などのホームページで見ることができます。
    避難場所や避難経路は、実際に歩いて確認しておくと安心です。
  • 家にあるものや普段使っているものを活用
    懐中電灯やヘルメットは自転車用などでも代用できます。
    保存水や非常食はミネラルウォーター・缶詰・レトルト食品で代用できます。
    賞味期限や管理に注意してください。
  • 家具やテレビなどを固定・補強
    地震や台風などで倒れたり割れたりすることを防ぐためです。
    家具や窓ガラスを固定したり補強したりするグッズは
    100円ショップで安く購入できるものもあります。
  • 家族などと避難経路や連絡方法を話し合う
    災害時には、停電で電話やインターネットが使えなくなる可能性があります。
    その場合は伝言板などを使って連絡します。

完璧に対策をしようとするとお金は必要ですが、少しでも備えをすることで
被害を軽くすることは可能です。

まとめ

阪神淡路大震災の被災地

私たちは自然災害の多い国で暮らしています。
自分や家族を守るために、防災の日を機に家の備えを見直すことが大切です。

防災グッズを増やしたり点検をしてはいかがでしょうか。
子どもがいるご家庭では、防災食を食べたり
防災グッズの使い方を体験してみたりするのもいいかもしれません。

【広告】



コメント

タイトルとURLをコピーしました