9月の行事・風物詩|澄んだ夜空と実りの秋を待ちわびる月

アフィリエイト広告を利用しています。
すすき 風物詩

猛暑がつづき、残暑の日ざしのなか、
ふとした瞬間朝夕に通る風に、秋の気配を感じる9月。

近年は夏のようで、暑さは収まらないものの、
かすかな移ろいに、敏感に気づく方も多いでしょう。

秋の行事、旬の恵み、路傍に息づく花など、
9月という季節を存分に味わう豆知識をご紹介します。

9月の祝日と伝統行事

9月の風物

9月のおもな行事カレンダーです。

日にち名称概要
9月1日(月)防災の日1923年の関東大震災に由来。自然の猛威、大切な人を守るための備えを再確認する日。
9月15日(月)敬老の日「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」日。
いつも見守ってくれる祖父母へ、心からの感謝を。
9月20日(土)~26日(金)頃秋のお彼岸秋分の日を中日とした7日間。ご先祖様に想いを馳せ、
静かに手を合わせる大切な時間です。
9月23日(火)秋分の日「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」日。
昼と夜の長さが同じになり、ここから秋の夜長が始まります。

その他、重陽の節句(9月9日)や、例年であれば運動会などのシーズンですが、
猛暑のため、昨今は春や、体育館での屋内開催をする所もあるようです。

9月の連休をシルバーウイークと呼ぶこともありますが、今年は
13(土),14(日),15(月)の三連休のみで、短い休暇となっています。

お月見(十五夜)はいつ?

満月とすすき

澄み切った秋の夜空に、凛として浮かぶまんまるの月。

古の人々も同じ月を見上げ、豊作を祈り、美しさを歌に詠みました。

ススキを飾り、月に見立てたお団子をお供えする。
ささやかな営みの中に、自然への感謝と、変わらない
日本の心が息づいています。

ただし2025年の名月は、9月ではなく10月6日です。

ぜひ大切な人と一緒に、
悠久の時に想いを馳せ、夜空を見上げてみませんか。

秋のお彼岸

秋の彼岸おはぎとヒガンバナ

「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉通り、この時期を境に
秋が深まっていきます。

ご先祖様のお墓をきれいにし、静かに手を合わせるひととき。

どこか懐かしいおはぎの甘さが、家族との温かい思い出を
運んできてくれるようです。

9月の異名

9月の別名は「長月(ながつき)」で、
夜が長くなる月、【夜長月】を由来とする説が有力です。

「稲刈月」「彩月」「菊月」「紅葉月」「寝覚月」
といった異称もあります。

五感で味わう

暮らしのふとした瞬間に、秋はそっと姿をあらわします。

風、空の高さ、自然の音色

秋のうろこ雲
  • 台風と秋雨
    ときに自然は猛威をふるいますが、静かに降り続く秋雨は、
    夏の熱気をしずめ、しっとりとした秋の空気を醸し出します。
  • 虫の音
    夕暮れ時、耳を澄ませば聞こえてくるリンリン、
    コロコロという涼やかな音色。
    まるで、秋の訪れを祝う小さな音楽会です。
  • うろこ雲・いわし雲
    見上げた空に広がる、まるで筆で描いたような繊細な雲。
    過ぎゆく季節と近づく秋の深まりを感じずにはいられません。
土のう

秋の七草

秋の七草イラスト

春の七草がお粥にして食されるのに対し、秋の七草は
美しさを「眺めて」楽しむもの。

派手さはないけれど、風にそよぐ楚々とした姿は、
日本人の心の奥にある美意識にそっと触れてくれるようです。

  1. 萩(はぎ)
  2. 芒(すすき)
  3. 葛(くず)
  4. 撫子(なでしこ)
  5. 女郎花(おみなえし)
  6. 藤袴(ふじばかま)
  7. 桔梗(ききょう)

実りの秋

升に入った新米
新米は8月ごろから出回り始めます。

「食欲の秋」の到来です。

太陽の光をたっぷり浴びて育った旬の恵みは、
私たちの心と体を豊かに満たしてくれます。

カテゴリ品目特徴・楽しみ方
果物ぶどう、梨、いちじく、栗一粒一粒に甘みが凝縮されたぶどう、瑞々しい梨や葡萄。
自然がくれた宝石のような味わいです。
野菜さつまいも、里芋、かぼちゃ、きのこ類大地が育んだほくほくのさつまいもや香り高いきのこ。
炊き込みご飯の湯気が食欲をそそります。
魚介類秋刀魚(さんま)、鮭、鯖(さば)、戻り鰹炭火で焼いた秋刀魚の香ばしい匂い。
脂がのった旬の魚は、まさに秋のご馳走です。
ぶどう

9月の小径を彩る花々

コスモス

足元に目を向ければ、秋の訪れを告げる小さな命が咲いています。

  • 彼岸花(ひがんばな)
    燃えるような赤色が、時に鮮烈に、時に少し寂しげに、
    田園風景を彩ります。
    夏の終わり、秋の始まりの境界で咲く神秘的な花です。
  • コスモス(秋桜)
    その名の通り、秋の空に実によく似合う花。
    可憐な花々が風に揺れるさまは、まるで歌っているかのようです。
  • 金木犀(きんもくせい)
    ふとした瞬間にどこからともなく漂ってくる、甘く懐かしい香り。
    ああ、今年もこの季節が来たな、と多くの人が実感する、
    記憶と結びついた香りです。
濡れた道に落ちた金木犀

結びに

高台からの秋の景色

9月は、過ぎゆく夏への郷愁、豊かな秋への期待が入り混じる月ですが、
今年もしばらくは、残暑が厳しいでしょう。

季節の歩みは遅いものの、
見過ごしてしまいがちな、小さな季節の変化。
空の色や風のにおい、虫の音に、心を寄せてみませんか。

素敵な秋の始まりを見つけるきっかけとなれば幸いです。

広告

来年2026年のおせち料理のご紹介です。

長年実績のある通販おせち専門店「匠本舗」は、
料亭・ホテル監修で、すべてが冷蔵おせちです。
(監修であり、製造は別のおせち工場になります)

通販おせちは、味がご家庭に合うかわからない面はありますが、
家で作るのが大変な品数を楽に用意できる利点があります。

冷蔵おせちのメリットとしては、解凍が不要で難しくないことで、
デメリットは、冷凍おせちなら食べる日が遅い場合でも、
解凍で調整できるのに対し、冷蔵は賞味期限が短い点です。

おせちはまだ早い…と思う方も多いと思いますが、
今なら、最もお得な9月末までの早割価格で、
年末、おせち選びに迷う手間から解放されます。
(例年、10月頃より多少新しいおせちが追加されます)

おせちは12月29日~31日に届きます。
老舗料亭やホテルが監修のため、口コミでも味の高評価が多いお店です。
よければ一度ご覧ください。



コメント

タイトルとURLをコピーしました