七夕とは?伝説と日本・アジアの伝統文化が織りなす夜と七夕まつり

アフィリエイト広告を利用しています。
七夕の笹と短冊 風物詩
この記事は約13分で読めます。

7月7日、夜空に輝く織姫(おりひめ)彦星(ひこぼし)
ロマンチックな七夕伝説は、古くから
人々の心を魅了し続けています。

願い事を書いた短冊(たんざく)の木に飾り、
夜空の天の川に想いを馳せるのが、日本の初夏の風物詩として愛されています。




七夕の起源と歴史

七夕の起源は、中国の旧暦7月7日(現在の8月10日ごろ)に行われる
「乞巧節(きっこうせつ)」と呼ばれる祭りです。

機織りの上手な織姫と、牛飼いの彦星が
年に一度だけ天の川で出会えるという伝説がもとになっています。

七夕伝説の誕生・由来

七夕の天の川の星座

この伝説は、古代中国の天文学に基づいています。
織姫はこと座の「ベガ」、彦星はわし座の「アルタイル」にそれぞれ該当します。

夏になると天の川をはさんで、ほぼ真向かいに位置するため
年に一度だけ、お互いに接近するように見えます。

二人は恋に夢中になり、仕事をおろそかにしたことで

神様(天帝)に会えなくされてしまいますが、悲しんだ二人を神様は哀れんで、年に一度だけ会えるようにしました。

乞巧節は、織姫の機織りの技術にあやかって、
裁縫や手芸の上達を願う祭りとして始まりました。

その後、時代とともに意味合いが広がり、
学業や恋愛、健康など、様々な願い事を天に託す行事となりました。

実際に、七夕の日に二つの星が移動することはありません。

日本への伝来

七夕の風習は、6世紀頃、奈良時代に朝鮮半島を経て
日本に伝来したといわれています。

最初は、貴族の間で習い事の上達を願う行事として行われていましたが、
江戸時代になると庶民にも広まります。

もともと七夕は、お盆と関係が深い行事です。

現在の一般的なお盆は8月中旬ですが、江戸時代までは
7月7日ごろお盆の準備をし、先祖を迎えるため棚にお供え物をしました。
「たなばた」という名の由来ともいわれています。

明治時代以降になると、七夕は学校行事としても取り入れられ
子供たちの間でも、広く親しまれるようになりました。

七夕の飾り付けと意味

七夕飾り(提灯)

七夕の飾り付けには、笹、短冊、吹き流し、提灯などが定番です。


  • 竹は成長が早く、天に届くと考えられていました。
    勉強や習い事の上達といった願い事を書いた短冊を笹に飾り
    天に届けやすくなると信じられていたのです。

    七夕はお盆と関係があるため、
    笹は古来、先祖の魂が宿る所でもありました。

    近年では、プラスチックの笹が使われることも多くなりました。
  • 短冊
    願い事を書いた短冊は、
    五色(青、赤、黄、白、黒か紫)の紙を使うのが一般的です。

    青は「仁」、成長・思いやり
    赤は「礼」、家族などへの感謝
    黄は「信」、人間関係
    白は「義」、規則・義務・決意を守る
    黒(紫)は「智」、知識・智恵・学業

    近年はキャラクター短冊などもあります。
  • 提灯
    提灯は、夜空を明るく照らし、織姫と彦星を導くという意味があります。
    近年では、電飾を使った提灯も人気です。

紙衣(かみこ)

紙衣は、裁縫の上達を願う飾りです。

織姫が機織りの女神であることから、
裁縫の技術が向上するようにとの願いが込められています。

紙衣は人の形をしているため、厄除け・病気の身代わりの意味もあります。

吹き流し(ふきながし)

吹き流しは、織姫が使用する織り糸を象徴しています。
これも裁縫や習い事の上達を祈願する意味があります。

青(緑)、赤、黄、白、黒(紫)の五色で作られることが多く、
これらの色は、魔除けの意味も持っています。

巾着(きんちゃく)

巾着は、金運上昇と倹約を願う飾りです。

昔の財布の形をしており、質素な暮らしを心がけることを誓う
意味も込められています。

投網(とあみ)

投網は、幸運をたぐり寄せることを願う飾りです。

もともとは漁師たちが大漁を祈願するためのものでした。
現在では、幸運を引き寄せる意味に転じています。

屑籠(くずかご)

屑籠は、倹約と清潔を象徴する飾りです。

物を無駄にせず、身の回りを清潔に保つことを誓う意味があります。

折り鶴(おりづる)

折り鶴は、長生きを願う飾りです。

鶴は千年生きると言われており、長寿の象徴とされています。

提灯(ちょうちん)

提灯は、心を明るく照らすことを願う飾りです。
明るい提灯のおかげで、暗い夜空から星が願い事を見つけやすくなるとされています。

星飾り(ほしかざり)

星飾りは、星に願いを届けることを願う飾りです。
天の川を象徴することもあり、星まで願いが届くようにとの意味が込められています。

菱飾り(ひしかざり)

菱飾りは、天の川を表しています。
菱形の星が連なって天の川をイメージしており、魔除けの意味も持っています。

輪飾り(わかざり)

輪飾りも天の川を象徴しています。

輪が連なって天の川を表し、五色で作ることで
魔除けの意味も持たせています。

織姫と彦星(おりひめとひこぼし)

織姫と彦星の飾りは、永遠の愛を象徴しています。

七夕伝説に基づき、二人の愛情が冷めないように
との願いが込められています。

くす玉(くすだま)

くす玉は、魔除けの意味を持つ飾りです。
五色で作ることで、さらに強力な魔除けの効果が期待されます。

西瓜(すいか)

西瓜は、豊作を願う飾りです。
江戸時代の浮世絵にも登場する伝統的な飾りで、農作物の豊作を祈願します。

七夕の過ごし方・七夕まつり

湘南の七夕まつり
湘南ひらつか七夕まつり(2024年は7/5~7開催)

七夕の過ごし方は地域によって様々ですが、
一般的には以下のようなものがあります。

  • 短冊に願い事を書く
    願い事を書いた短冊を笹に飾り付けます。
    近年では、オンラインで短冊を書くことができるサービスもあります。
    安城七夕まつりのオンライン願い事サイト
  • 七夕飾りを用意する
    笹、短冊、吹き流し、提灯などを用意して、七夕飾りをします。
    七夕飾りは、自宅の部屋やベランダなどに飾るのが一般的です。
  • 七夕料理を食べる
    そうめん、冷やし中華、天ぷら、にゅうめんなど。
    七夕にちなんだ料理を食べます。
    近年では小売店がスイーツや限定商品を売ることも多いです。

    そうめんを天の川になぞらえ、オクラで星を表すのが定番です。
    日本では学校給食や病院食に出されることが多いです。
  • 七夕に参加する
    地域によっては、七夕のイベントが開催されます。

    「安城七夕まつり」は8月2日~4日です。
    「仙台七夕まつり」は8月6日~8日です。
  • 楽天トラベルによる記事「【2024年】全国の七夕祭り11選」

    子供向け七夕教室や、七夕イルミネーションなどが人気です。
    近年では、オンライン七夕イベントも増えています。

七夕の豆知識

七夕の風景(8月)

七夕は、旧暦で7月7日ですが、
日本では新暦の7月7日に祝われます。

七夕の夜に雨が降ると、織姫と彦星が会えないという言い伝えがあります。

実際には、天気が悪いと星が見えにくいため、
会えないというイメージが定着したと考えられます。

海外の七夕

七夕は、中国や台湾、韓国など、
東アジアを中心に行われています。
それぞれの地域で、風習や伝説があります。

  • 中国
    中国では、乞巧節と呼ばれる七夕の行事にちなんで
    様々な伝統的な遊びが行われ、バレンタインデーのようなものとされます。

    例えば、針穴に糸を通す「乞巧」や、
    小麦粉の焼き菓子「巧果」などを食べたり
    若い娘が作り恋人に渡したりします。
  • 台湾
    台湾では、旧暦7月7日(2024年は8月10日)は
    「七夕情人節」(恋人の日)としてプレゼントを贈り、
    告白したりするようです。

    伝統的には、子どもの健康と成長を願う日でもあります。
    幼児の神様とされる「床母」をまつる風習があります。

    縁結びの神である「月下老人」にお参りしたり、
    ライブや花火大会も行われます。
    七夕の夜に雨が降ると、織姫と彦星の涙だと言われています。
  • 韓国
    韓国では、七夕を「チルソク(칠석)」と呼び、
    旧暦7月7日(8月中旬)に
    恋人の日として織姫と彦星の伝説は知られています。

    この日は雨が降ると良く、
    織姫と彦星が泣いて喜んでいる涙と考えられるようです。

    日本のように短冊に願い事を書く風習はあまりないものの
    近年では、行うこともあるようです。

現代における七夕

現代の日本では、七夕は、全国的には主に幼稚園や老人ホームの季節行事が主です。
夏の風物詩として、園児・利用者に、季節を感じてもらうために行われます。

現在の日本人には人気のある行事とは言いがたく
忘れられたり、興味がない方も多いと推測します。

しかし、七夕を知らない日本人はほとんどいません。

主に子どもがいる家族で七夕飾りをしたり、七夕料理・スイーツを食べたり
有名な七夕まつりが開催されるなど、夏の行事として、現代でも七夕は根づいています。

おわりに

金平糖

七夕は、ロマンチックな伝説と日本の伝統文化が織りなす夜です。

願い事を短冊に書いて天に届け、織姫と彦星の美しい伝説に思いをはせたり、
七夕まつりや、七夕らしい食べ物を食べて楽しんでみてはいかがでしょうか。





コメント

タイトルとURLをコピーしました