2024年のお盆はいつ?お盆の由来と意味、時期と風習、過ごし方まで解説

アフィリエイト広告を利用しています。
風物詩
この記事は約12分で読めます。

お盆とは夏の時期に、先祖の霊をお迎えして
供養する日本の伝統的行事です。

お盆の意味や由来・お盆の時期・風習・過ごし方について
詳しく解説していきます。

2024年(令和6年)のお盆は、8月13日(火)~8月16日(金)です。

山の日(祝日)が8/11(日)です。
8/12(月)は休日となり、8/17,18が土日のため

9連休を取られる方も多いでしょう。

広告




お盆の由来と意味

知識のイメージの文章と万年筆

お盆の正式名称は
盂蘭盆会(うらぼんえ)」といい、仏教用語です。

サンスクリット語で
「逆さ吊りの苦しみ」を意味する「ウラバンナ」
が語源とされています。
ペルシャ語の「ウラヴァン(霊魂)」からとする説もあります。

この言葉は
「地獄で逆さ吊りにされて苦しむ先祖の魂を救う法要」
という意味を持っています。

お盆の由来は「盂蘭盆経(うらぼんきょう)」というお経です。

釈迦の弟子である目連(もくれん)尊者が、
持ち前の神通力で、亡き母が地獄で逆さ吊りの刑を受けていると知り
釈迦にどうすればよいか、教えを乞いました。

釈迦は、
「旧暦の7月15日(現在の8月中旬ごろ)に多くの高僧を心から供養すれば
三途の苦しみから救えるでしょう」

と伝えました。

目連がそのとおりに実践したところ、母親が無事往生することができた
というものです。

このお経が日本に伝わり、旧暦7月15日に先祖の恩に感謝し、
お墓参りや迎え火など、お盆の行事が始まったと言われています。

日本古来の祖霊信仰(祖先の霊をあがめる信仰)とも融合し、
「先祖が浄土から、地上に戻ってくる」と考えられるようになりました。

お盆の時期

迎え火が燃える様子
迎え火・送り火で燃やす「おがら」

お盆は、
もともと旧暦の7月15日あたりの期間に行われていました。

しかし明治時代に新暦(太陽暦)が採用されたことで、
時期が地域によりずれるようになりました。

新暦7月15日は農繁期と重なって、支障が出る地域が多かったため

新暦8月15日をお盆(月遅れ盆・旧盆)とする地域が多くなりました。

現在はいつがお盆なのか

「旧暦」の7月15日(旧盆・月遅れ盆)

沖縄・奄美地方などは、旧暦7月13日~15日で行います。

お盆の日程は毎年変わり、
年によって9月にずれ込むこともあります。

2024年は8月16日~18日です。

16日・ウンケー
17日・ナカビ
18日・ウークイ
と呼ばれ、
お供えにサトウキビがあるなど、独自の文化・風習があります。

「新暦」の7月15日もしくは前後の土日(新盆)

首都東京など、関東(神奈川・静岡の一部など)で、
新暦(現在の暦)の7月15日をお盆とすることがあります。

明治政府が、新暦を強制的に採用したなごりであるといわれます。
2024年は7月13日(土)~16日(火)です。

【全国的に多いお盆】「新暦」8月15日(旧盆・月遅れ盆)

2024年は、8月13日(火)~16日(金)です。
15日までともいわれます。

その他(新暦8月1日など)

養蚕が盛んだった地域では、8月1日前後が養蚕の農閑期にあたっていたため
この時期にお盆を行う地域もあります。

帰省や旅行を予定している場合は、
行き先のお盆期間が違うこともあります。

2024年8月カレンダー(August)
2024年8月のカレンダーです

2024年(令和6年)の
一般的な日本のお盆は、8月13日(火)~8月16日(金)です。

8/11は山の日(祝日)、12日は振替休日です。

お盆の風習と行事

お墓参りできれいに花で飾られたお墓

お盆は、地方・宗派によって風習や行事が異なりますが、
一般的には、以下のようなものがあります。

仏壇と仏具の掃除

お仏壇のほこりを掃除し、仏具を磨いてきれいにします。
線香・ろうそく・仏花の準備をします。

迎え火と送り火

お盆の入り(13日)迎え火を焚いて先祖の霊をお迎えし
お盆明け(16日)送り火を焚いて、あの世にお送りします。

迎え火と送り火は家の門口や玄関で行う場合もあれば、
お墓で行う地域もあります。

迎え火と送り火は、
先祖の霊が迷わずにたどり着けるようにする目印です。

ただ近年は、火を燃やすのはしづらいことが多いため
盆提灯を点灯して代わりにしたり、おがらとほうろくなどを
セットして火を焚かずに飾る
こともあります。

お墓参り

お盆期間中に、先祖の墓に参って手を合わせます。
お墓参りは13日が多いですが、決まりはありません。

お墓参りでは、墓石に水をかけて掃除、仏花や線香を供えます。
水や食べ物などもお供えします。

暑い時期のため、熱中症に注意が必要です。
万一倒れた場合、誰にも気づかれない恐れがあるため
参拝はお二人以上で行うようにしてください。

お供え物

自宅に迎え入れた先祖の霊は、
「精霊棚(しょうりょうだな)」
というお供え用の棚に滞在するといわれています。

多くは仏壇に作り、精霊馬や果物、甘味などのお供え物を供えます。

精霊馬(しょうりょううま)とは、
ナスとキュウリに割り箸をつけ、動物に見立てたものです。

「先祖の霊が来るときは、
早く帰れるように馬に乗ってすばやく、
帰るときは、
名残惜しいので牛に乗ってゆっくりと」という願いが込められます。

盆提灯

盆提灯(ぼんちょうちん・ぼんじょうちん)は、
先祖の霊が迷わず帰れるようにする道具と考えられています。

電気がつくだけのタイプもあれば、絵柄が回転するタイプもあります。

故人が亡くなって初めて訪れるお盆(初盆・新盆)には
目印として、清浄で目立つ「白提灯」を、故人お1人につき1個
玄関先に飾るのが一般的です。

初盆で使用した白提灯は、お盆の期間が終わったら
昔は焚き上げて処分したようですが、今は燃やしづらいことが多く
燃えるゴミに出すか、菩提寺に処分を依頼します。

盆踊り

夏祭りの盆踊り

夏祭り・縁日などで
住民などが集まって円形に踊る行事です。

盆踊りは、先祖の霊を慰め、豊作を祈願する意味があります。
音楽や歌詞、振付に合わせて円陣を組んで踊ります。

日本の夏祭りの定番でもあり、お盆明け後に行われることも多いです。
実は花火大会もお盆に関係があり、鎮魂や疫病退散の意味があったようです。

お盆の過ごし方

きゅうりとなすの精霊馬とお盆花、ほおずき
精霊馬とほおずき

お盆は、先祖の霊を迎えるという意味が強いですが
同時に、家族や親戚が集まって交流する機会でもあります。

お盆の過ごし方は人それぞれですが、以下をする人が多いでしょう。

帰省

お盆期間に実家や故郷に帰り、家族や親戚と一緒に過ごします。
交通機関、高速道路が混雑するニュースも風物詩です。

帰省する際は、飲食店の予約、ルートの確認、手土産などの準備があります。
コロナ等もあるため、高齢者・子どもがいる場合は感染対策も重要です。

旅行・お出かけ

お盆期間中に旅行に出かける人もいます。
海外旅行国内旅行など、テレビでよく報道されている風景です。

旅行先では、地元のお盆の風習や行事に参加することもできます。
お盆に旅行する際は、混雑を想定して計画を立てておくことが大切です。

自宅で過ごす

お盆休み期間中は多くの方が休日なので、どこに行っても混んでおり
家でゆっくり過ごす人も多いです。

オリンピックの中継録画を観たり、動画配信サービスなどで
映画やドラマを観るのもいいかもしれません。
ご先祖や故人様も帰られるため、一緒に楽しまれるかもしれません。

ゲームや読書をしたり、人それぞれの過ごし方があります。

最近の状況から、万一に備えて自宅や避難用品などのチェックなど、
地震対策をするのもいいかもしれません。

お盆は仏教由来の行事なので、
無宗教の人は無理に何か儀式をする必要はありません。

人が亡くなった後に初めて迎える新盆(初盆)の場合も、
お坊さんを呼ばず、家族だけでささやかに過ごしても問題ないとされています。

2024年の交通機関の様子

高速道路

高速道路

下り8月10日(土)~12日(月)
上り8月12日(月)~18日が主に混雑が見込まれ
関東では、最大45kmという予測が出ています。

特に関越道・東北道・東名高速・中央道・名神高速が
30km以上の長い渋滞が予測されています。

新幹線

新幹線も、8月10日(土)が下りピークで
乗車率140%の路線もあり、混雑しています。

新幹線の上りピークは分散傾向で
東海道・北陸:12日(月)
JR東日本:14日(水)
九州:16日(金)
山陽:17日(土)
と予測されています。

地震臨時情報のため、東海道新幹線は一部で
速度を落として運転することがあります。

飛行機

2024年は、8月10日(土)が出国のピークです。
羽田・成田空港で9万人以上が、
関西空港からも3.9万人が出国します。

行き先は韓国・中国・東南アジア・ハワイ・グアムなどのようです。

国内線も10日(土)が下りピークで、
上りピークは17日(土)になる予想です。

※今年は台風が東北を直撃する予報です。
交通機関の運休・遅れがあるかもしれません。

まとめ

浮かびあがるような一輪のハスの花

お盆の由来や意味、時期や風習、過ごし方などについて解説しました。

お盆は地域や宗派によって様々に行われていますが、
共通するのは、先祖への感謝と敬意を表すことです。

お盆は、先祖の霊・家族や親戚との絆を深めることができる
日本の伝統的な時間です。

良いお盆をお過ごしください。

お盆の二十四節気「立秋」はこちら
地震・災害に備える防災の日

【広告】




コメント

タイトルとURLをコピーしました