11月にやってくる二十四節気、
立冬(りっとう)は、冬の始まりを告げる日です。
紅葉や秋祭りなど、行楽シーズンである一方、
今年も残り1ヶ月ほどとなり、年末の近づきを実感する時期です。
立冬とはいつか、気候、食べ物や行事、草花や
七十二候などを紹介します。
立冬とは?立冬はいつ?
立冬は、暦の上で「冬の気配が立つ」頃で、
「立つ」は始まるという意味があります。
今年・2024年の立冬は11月7日(木)7:20です。
期間としての立冬は、11月7日~11月21日までをさします。
二十四節気の19番目にあたり、
太陽の黄経が225度に達する日です。
黄経は天球上の経度にあたり、春分点を0度として360度、
太陽の通り道を測る天文学の考え方です。
立冬から立春の前日までが「冬」とされ、冬の始まりです。
「暦の上では冬です」と、しばしばテレビなどで見聞きします。
しかし現実は、紅葉もこれからという秋の盛りで、
アンバランスな感じは8月初め「立秋」などと似ています。
立冬の後の二十四節気をご紹介すると、
小雪・大雪・冬至・小寒・大寒が「冬」とされます。
これから本格的に冬が始まっていくのですね。
二十四節気は、古代中国から伝わった区切りで、
太陰太陽暦(旧暦)で季節を表すために使われていました。
一方で、「秋の土用」は11月6日で終わります。
「夏の土用」はうなぎで有名ですが、こちらはあまり話題にはなりません。
立冬の気候
立冬の頃、東京や近畿では、
冬の季節風である「木枯らし1号」が吹くとされます。
西高東低の冬型の気圧配置で、風速8m/s以上の
北よりの風が観測されると、気象庁より発表されます。
所によって「初雪」や「初霜」が観測され
2024年は、北海道で10月19日に初雪が降りました。
ただ日本の多くの地域ではまだ秋です。
立冬の頃から初冬までの暖かい日は「小春日和」といわれます。
ただ、空気が本格的に乾燥しはじめ、冬の足音を感じます。
ハンドクリームやマスクといった外出対策や、加湿器を出すなど
お部屋の乾燥対策、風邪薬などが必要になってくる時期かもしれません。
立冬の旬の食べ物
立冬は寒さに強い、甘みが増した作物が旬を迎える季節です。
だいこん(大根)
漬物や煮物、炒め物など幅広く使える根菜です。
サトイモ(里芋)
立冬の頃は、里芋がおいしい時期です。
デンプン質が増してねっとりとした食感になります。
おもに煮物や汁物などにして食べます。
リンゴ(林檎)
立冬の頃は、りんごが甘くなり本格的に出荷される時期です。
生で食べるほか、ジャムやパイなどになります。
かぼちゃ(南瓜)
立冬の頃は、かぼちゃがおいしい時期です。
煮物やスープなどにして食べます。
他にも以下のようなものがあります。
- ごぼう(牛蒡)
- しょうが(生姜)
- 冬瓜
- さつまいも(薩摩芋)
- ぎんなん(銀杏)
- 白菜
- ニラ
- ネギ
- さんま(秋刀魚)
- ヒラメ(鮃・平目)
- 甘鯛
- カニ(蟹)
- カキ(牡蠣)
- 海老芋(京野菜)
その他料理
おでんや鍋物に良い季節となってくるでしょう。
色とりどりの季節の葉などが風で集められた
風情を表現する料理です。
和食やお菓子などで表現されることがあります。
11月の亥の日に食べると、病気や火事から逃れるという
「亥の子餅(いのこもち)」も立冬の頃、和菓子店などに並びます。
2024年11月の亥の日は11月7日(木)、まさに立冬の日です。
11月の和菓子『亥の子餅』です😊古代中国から伝わった無病息災の行事が、長い年月をかけて日本風に変化して、茶道の炉開きの亥の子餅へと変化してきました。最近は、猪の多産にあやかり子孫繁栄を願う和菓子と言われています。 pic.twitter.com/C4xU7lSN3M
— 京菓子司 山科わかさ屋 (@yamashinawakasa) November 4, 2023
立冬は「ココアの日」
立冬の11月7日は、ココアの日とされています。
森永製菓(株)が制定し、日本記念日協会に2016年に認定されました。
冬の気配を感じ、ココアを飲み始める頃だからだそうです。
立冬の七十二候
山茶始開(つばきはじめてひらく)
【11月7日~11月11日頃】
つばきと読み、山茶花(さざんか)が咲く頃です。
10~12月頃の晩秋に咲き、つばきより寒さに弱い花とされます。
地始凍(ちはじめてこおる)
【11月12日~11月16日頃】
大地が朝晩の冷え込み・寒暖差で凍り始めるころです。
早朝に霜柱などが見られます。
金盞香(きんせんかさく)
【11月17日~11月21日頃】
キンセンカではなく、水仙(スイセン)の花をさすといわれています。
黄色や白など種類がいくつかあり、春に咲くものもあります。
金盞花(きんせんか)は、主に早春~初夏に咲く橙色の花で、
こちらも寒さには強いとされています。
立冬の花・草木
立冬は、冬の始まりを告げる節気ですが、
まだ花や草木が咲いたり生えたりする頃です。
菊
菊が引き続き見頃を迎え、菊まつりなどがあります。
白や黄色や赤など様々な色の花が咲き、七五三やお正月飾りにも使われます。
菊は、長寿や清浄、高尚、心身の安定を象徴します。
水仙
白や黄色の花が咲きます。水仙は、自尊心や誇りを象徴します。
品種によって、1月~春に咲くものがあります。
毒があり、畑の近くに植えると野菜と間違えやすく危険な花です。
松
松は常緑樹であり、冬でも青々とした姿を保ちます。
寿命は400年ともいわれ、不老不死や長寿を象徴します。
立冬の期間にある行事
祭り
立冬の頃に神社で行われる祭りで、五穀豊穣や無病息災を祈願します。
神社の「更衣祭」や「神楽祭」などです。
商売繁盛や来年の幸福を願う「酉の市(とりのいち)」もあります。
こちらは主に東日本のお祭りです。
餅つき
立冬の頃に幼稚園などで餅をつく行事をすることもあります。
餅米を蒸して、杵と臼でついて食べる楽しい行事です。
年末年始に行うことも多いです。
七五三
神社で子どもの成長を願うお祝いが行われます。
一般的に女子は3・7歳、男子は3・5歳に行うとされています。
11/15とされるのは旧暦15日が鬼宿日で、鬼が出ない日として
この日が選ばれたという説があります。
現代はあまり日にこだわらず、子どもの誕生日に行うこともあります。
七五三の家は親類などに赤飯を配る風習があります。
ボジョレーヌーボーの解禁
フランスの秋の新酒・ボジョレー・ヌーヴォーが11/21に解禁されます。
2週間ほど前に日本に到着し、この日から販売されます。
ことし最初のボージョレ・ヌーヴォー空港到着(NHK NEWS WEB・2024/10/23)
まとめ
11月に入り冬とはいうものの、まだまだ秋の行楽を楽しめます。
年末年始まで1ヶ月ほどで、2024年もそろそろ終わりに向かいます。
今年・2024年11月は気温が高めとされていますが、
朝晩などの寒暖差に注意が必要です。
旬の食べ物を食べたり、暖房や寝具、肌の乾燥対策、
年末年始の準備を考えるのがいいかもしれません。
どれが来るかわからないおせちはこちら。
怪しいものではなく、通販おせち会社匠本舗の冷蔵品になります。
コメント