お盆とは夏の時期に、先祖の霊をお迎えして
供養する意味がある日本の夏の風物詩、伝統行事です。
国民が数日~数週の休暇をとる時期でもあります。
お盆の意味、由来、お盆はいつか、風習や過ごし方、
交通機関の様子まで、解説します。
お盆の由来と意味

お盆の正式名称は、
「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といわれ、仏教の言葉です。
サンスクリット語(古代インドの言語)で、
「逆さ吊りの苦しみ」を意味する
「ウラバンナ」が語源とされています。
ペルシャ語の「ウラヴァン(霊魂)」からとする説もあります。
この言葉は、
「地獄で逆さ吊りにされて苦しむ、先祖の魂を救う法要」
という意味を持っています。
お盆の由来は
「盂蘭盆経(うらぼんきょう)」というお経です。
仏教の開祖、お釈迦さまの弟子である
「目連(もくれん)尊者」は神通力をもっており
亡き母が地獄で逆さ吊りの刑を受けていることを知り
釈迦にどうすればよいか、教えを乞いました。
釈迦は、
「旧暦の7月15日(現在の8月中旬ごろ)に
多くの高僧を心から供養すれば
三途の苦しみから救えるでしょう」
と伝えます。
目連がそのとおりに実践し、母親が無事往生することができた
というものです。
お経が日本に伝わり、旧暦7月15日に先祖の恩に感謝し、
お墓参りや迎え火など、お盆の行事が始まったといわれています。
日本古来の祖霊信仰(祖先の霊をあがめる信仰)とも融合、
「先祖が浄土から、地上に戻ってくる頃」と考えられるようになりました。
お盆の時期

お盆は明治以前、
旧暦の7月15日あたりの期間に行われていました。
しかし明治時代に新暦(太陽暦)が採用されたことで、
時期が地域によりずれるようになりました。
新暦7月15日は農繁期と重なって、支障が出る地域が多く
新暦8月15日をお盆(月遅れ盆・旧盆)とする地域が多くなりました。
現在はいつがお盆なのか
「旧暦」の7月15日(旧盆・月遅れ盆)

沖縄・奄美地方などは、旧暦7月13日~15日で行います。
お盆の日程は毎年変わり、
年によって、9月になることもあります。
2025年は9月4日(水)~6日(土)です。
4日・ウンケー
5日・ナカビ
6日・ウークイ
と呼ばれます。
お供えにサトウキビがあるなど、
独自の文化・風習があります。
「新暦」の7月15日もしくは前後の土日(新盆)
首都東京など、関東(神奈川・静岡の一部など)で、
新暦(現在の暦)の「7月15日」あたりをお盆とする所があります。
明治政府が、新暦を強制的に採用したなごりであるといわれます。
2025年は7月13日(日)~16日(水)です。
【全国的に多いお盆】「新暦」8月15日(旧盆・月遅れ盆)
2025年は、8月13日(水)~16日(土)です。
15日までともいわれ、普通はお盆と言えばこの期間をさします。
その他(新暦8月1日など)
養蚕が盛んだった地域では、8月1日前後が養蚕の農閑期にあたったため
この時期にお盆を行う地域もあります。
帰省や旅行を予定している場合、
行き先のお盆の期間が違うこともあり、注意は必要です。

2025年(令和7年)の一般的な日本のお盆は、
8月13日(水)~8月16日(土)で
8/11(月)が山の日(祝日)です。
お盆の風習と行事

お盆は、地方や宗派によって風習や行事が異なりますが、
一般的には、以下のような感じです。
仏壇と仏具を掃除する
お仏壇のほこりを掃除し、仏具を磨いてきれいにします。
線香・ろうそく・仏花・お供えものの準備をします。
迎え火と送り火
お盆の入り(13日)、迎え火を焚いて先祖の霊をお迎えし
お盆明け(16日)に送り火を焚いて、あの世にお送りします。
迎え火と送り火は、
家の門口や玄関で行う場合もあれば、
お墓で行う地域もあります。
先祖の霊が迷わずにたどり着けるようにする目印です。
近年は、火を燃やしづらいことが多いため、
盆提灯を点灯して代わりにしたり、おがらとほうろくなどを
セットして、火を焚かずに飾るだけの場合もあります。
お墓参り
お盆期間中に、先祖の墓に参って手を合わせます。
お墓参りは13日が多いですが、決まりはありません。
お墓参りでは、墓石に水をかけて掃除、仏花や線香を供えます。
水や食べ物などもお供えします。
暑い時期のため、熱中症に注意が必要です。
万一、墓地などで倒れた場合、誰にも気づかれない恐れがあるため
参拝は、お二人以上で行うようにしてください。
お供え物
自宅に迎え入れた先祖の霊は、
「精霊棚(しょうりょうだな)」
というお供え用の棚に滞在するといわれています。
多くは仏壇や神棚に作り、精霊馬や果物、甘味などのお供え物を供えます。
精霊馬(しょうりょううま)とは、
ナスとキュウリに割り箸をつけ、動物に見立てたものです。
先祖の霊が来るときは、
「早く帰れるように馬に乗ってすばやく」
帰るときは、
「名残惜しいので牛に乗ってゆっくりと」という願いが込められます。

盆提灯
盆提灯(ぼんちょうちん・ぼんじょうちん)は、
先祖の霊が迷わず帰れるようにする道具と考えられています。
電気がつくだけのタイプもあれば、絵が回転するタイプもあります。
故人が亡くなって初めて訪れるお盆(初盆・新盆)には
目印として、清浄で目立つ「白提灯」を、故人お1人につき1個
玄関先に飾るのが一般的です。
初盆で使用した白提灯は、お盆の期間が終わったら
昔は焚き上げて処分したようですが、今は燃やしづらいことが多く
燃えるゴミに出すか、菩提寺に処分を依頼します。
盆踊り

夏祭り・縁日などで
住民などが集まって円形に踊る行事です。
盆踊りは、先祖の霊を慰め、豊作を祈願する意味があります。
音楽や歌詞、振付に合わせて円陣を組んで踊ります。
日本の夏祭りの定番で、お盆明け後に行われることも多いです。
実は花火大会もお盆に関係があり、鎮魂や疫病退散の意味があったようです。
お盆の過ごし方

お盆は、先祖の霊を迎えるという意味が強いですが
家族や親戚が集まって交流する家庭もあります。
お盆の過ごし方は人それぞれですが、以下が多いでしょう。
帰省
お盆期間に実家や故郷が遠方の人が、
帰省して家族や親戚と過ごします。
交通機関、高速道路が混雑するニュースも風物詩であります。
帰省する際は、会食する飲食店の予約、帰省ルートの確認、
手土産などの準備をします。
普段会わない高齢者・子どもが一堂に会することが多いため
コロナ後ですが、食中毒など衛生・感染対策も考えるとなお良いでしょう。
旅行・お出かけ
お盆期間中に旅行に出かける人もいます。
海外旅行や国内旅行など、空港の様子などがテレビで報道されます。
ハワイに行く方が多いようですね。
旅行先で、地元のお盆の風習、行事に参加することもできます。
お盆に旅行する際は、混雑を想定しておくことが大切です。
自宅で過ごす
お盆休み期間中は多くの方が休日で、どこに行っても混んでいるため
帰省しない人は、家でゆっくり過ごす人が最も多いです。
動画配信サービスなどで映画やドラマを観れば
ご先祖や故人様も帰られているため、一緒に楽しまれるかもしれません。
ゲームや読書をしたり、人それぞれの過ごし方があります。
最近は防災意識が高まっており、万一に備えて自宅や避難用品などのチェックなど、
地震・台風などの対策をするのも良いかもしれません。
交通機関の様子

高速道路
例年、関越道・東北道・東名高速・中央道・名神高速など
各地の道路で10kmを超える渋滞、
主に東日本で、30km以上の大渋滞が起こります。
高速の混雑予測
下り線(帰省ラッシュ)のピークは、
8月9日(土)7:30頃から11日までの三連休渋滞、
11日は上り線も激しくなります。
例年の下りは、11~13日午前に集中し13日がピーク、
上り線(Uターンラッシュ)は13日ごろから増え、ピークは
8月15(金)~16日(土)と予想されています。
お盆最終日の17日は、自宅でゆっくり過ごす人が多いと予想され、
17日には落ち着くのではないかとされています。
新幹線
新幹線も乗車率140%など、混雑することがあります。
全車指定席です。
速度を落として運転することもあり、
時間に余裕をもった行程が大切です。
新幹線の混雑予測
下り(帰省ラッシュ)は8月9日(土)~8月11日(月)
朝9:30~11:00は特に混む予想です。
上り(Uターン)は8月11日~、ピークは8月16日(土)~8月17日(日)です。
深夜・早朝便を選んだり、
1ヶ月前の予約開始日に予約するのが良いとされます。
飛行機の混雑予測
2024年は、8月10日(土)が出国のピークでした。
国際線下りのピークは8月12日で、上りは14日、17日です。
国内線下りのピークは8月9~12日、上りは14日~17日とされています。
(ANA・JALの場合)
北海道・沖縄・九州など、国内の人気路線は
6月中の予約が望ましいとされます。
まとめ

お盆は、地域や宗派によってさまざまに行われていますが、
先祖への感謝、敬意を表すのは共通しています。
お盆は、先祖の霊・家族や親戚との絆を深められる
日本の伝統的な夏の時間です。
2025年も、良いお盆をお過ごしくださいね。
Nintendo Switch 2(日本語・国内専用) マリオカート ワールド セット《2025年6月5日発売》|Amazon.co.jp
コメント