冬至は、一年で一番昼が短いと有名な日で
今年最後の二十四節気になります。
冬至とはいつかや、気候、行事、食べ物などを紹介します。
上はヒンメリと呼ばれる北欧フィンランドの飾りです。
冬至の頃、太陽の復活,豊穣を願って作られます。
冬至とは?2024年はいつ?
冬至(とうじ)は、二十四節気の22番目です。
太陽は真東から一番南よりの方角から上り、
真西から一番南よりの方角へ沈む、太陽が一年で最も低い位置にある日です。
最も昼が短く、夜が長くなる日とされます。
2024年の冬至は12月21日(土)18:21です。
期間としての冬至は、12/21~1/4です。
年によって、21日か22日になります。
(来年2025年は12月22日です。)
冬至の気候
冬至の頃は、北半球で太陽高度が最も低くなり、
昼の時間が最も短く、太陽のエネルギーが弱まる日です。
寒さが一段と厳しくなり、大雪など冬の本格的な到来を感じる時期です。
冬至が一年で最も寒い日ではなく、
実際は、1〜2ヶ月後の1月から2月にかけて
最も寒くなることが多いです。
その理由として、地面や日本を囲む海が冷えるのに
1ヶ月ほど時間がかかるためだといわれています。
冬至の行事と行事食
冬至の伝統的な行事、行事食です。
- 柚子湯(ゆずゆ)
柚子湯には血行を促進し、風邪を予防する効果があるとされます。
柚子の強い香り、これが邪気を払うと信じられ銭湯で始められました。 - かぼちゃを食べる
かぼちゃは栄養価が高く、ビタミンAなどが豊富で、
寒い冬を乗り切るための体力をつけるのに役立ちます。 - 冬至粥(とうじがゆ)
一部の地域では、小豆を入れたお粥を食べる風習があります。
小豆の赤い色が邪気を払うとされ、健康を祈る意味が込められています。
いとこ煮というカボチャとあずきの煮物もあります。
また、体を清め、風邪をひかないようにする意味で
冷酒を飲む風習も存在します。
冬至の七種(ななくさ)
冬至は「ん」のつくものを食べるとよいとされています。
運を思わせる言葉の響きや、いろは歌の最後が「ん」などの説があり、
以降運が上昇していくとされる冬至に縁起を担ぎ、栄養をとって
風邪などをひかないように食べられます。
- かぼちゃ(なんきん)
- れんこん
- にんじん
- ぎんなん
- かんてん(寒天)
- うどん
- きんかん
ゆず湯
ゆずを1,2個、そのままお風呂に入る直前に湯船に浮かべるだけで
十分香りが出るとされています。
切れ目を入れたりカットして袋に入れる方法もありますが、
ゆずは刺激が強く、肌がデリケートな方、子どもにはかゆみなど
症状が出ることがあり注意が必要です。
冬至の頃にあるイベント
冬至の頃にはイベントも行われます。
- クリスマス
冬至の直後にクリスマスがあり、街はイルミネーションで彩られます。
クリスマスマーケットなどもあり、家族や友人と過ごすイベントですが、
近年は一人でシュトレンなどを楽しんだりする風潮も増えています。 - 大晦日と正月
冬至を過ぎると年末年始の準備が始まり、大晦日には年越しそばを食べ、
108回の除夜の鐘を聞きながら新年を迎えます。
正月にはご存じの通り、初詣やおせち料理を楽しむ習慣があります。
冬至の食べ物
冬至の頃にはゆずなどが旬です。
- 柚子
お風呂のゆず湯のほか、料理のアクセントとして使われます。
江戸時代から冬至にゆず湯に入る習慣はあったようです。
ゆずは「融通」、冬至を「湯治」とかけたともいわれています。 - かぼちゃ(南瓜)
夏から秋にかけて収穫され、保存がきき、冬に熟するかぼちゃは
寒い時期の貴重な栄養源とされてきました。
ただ冬至にかぼちゃを食べる歴史は比較的浅く、明治以降からのようです。
七十二候
七十二候は、二十四節気の期間を5日ごとに分け、
自然の風物、生き物の様子などをあらわした暦です。
古代中国で考案され、江戸時代に渋川春海という人が
非科学的な記述などを日本に合わせ修正し、農耕などの目安にされてきました。
初候・乃東生(なつかれくさしょうず)
【12月21日~12月25日ごろ】
夏至の「乃東枯(なつかれくさかるる)」と対になった言葉です。
夏枯草とは、ウツボグサという口内炎や利尿薬などの原料になる植物です。
次候・麋角解(びかくげす/さわしかつのおつる)
【12月26日~12月30日ごろ】
普通の鹿ではなく、中国の大型の鹿が角を落とす頃とされます。
末候・雪下出麦(ゆきわりてむぎのびる)
【12月31日~1月4日ごろ】
秋に種をまく麦が芽を出す頃です。
麦は「年越草」ともよばれます。
まとめ
冬至は、太陽の力が最も弱まり、陰が満ちる時であると同時に
一陽来復という言葉もあり、新たな陽・新年・「生」が始まる時でもあります。
新年・正月まではまだ十日ほどありますが、遠い昔は冬至から新年でした。
寒さに気を付けつつ来年2025年への英気を養ってください。
コメント