霜降とは?2024年はいつ?意味、行事、旬の食べ物、草花などを紹介

アフィリエイト広告を利用しています。
霜が降りる 二十四節気
この記事は約10分で読めます。

行楽日和の秋晴れが続き、
朝晩は冷え込みを感じる秋、霜降という節気がやってきます。

今年、2024年の霜降は10月23日(水)です。

霜降とは何か?風物詩や食べ物、七十二候などを見ていきます。

広告




霜降とは何か?

霜が降りたもみじ

霜降の読み方は「そうこう」です。

二十四節気の18番目です。

朝晩の気温が一段と下がり、霜が降り始めるころ
を表します。

江戸時代の暦の解説書『暦便覧』では、
「つゆが陰気に結ばれて霜となりて降るゆゑ也」とされています。
時雨が降ったあと、陰気と露が結びついて霜になるということです。

2024年の霜降といえば、
10月23日(水)当日をさす場合
10月23日から11月6日まで約15日間をさす場合
があります。

霜降は、太陽の黄経が210度になるころで
正確に天文学上で、日本では10月23日の7:15です。

霜降の次の二十四節気は「立冬」です。

二十四節気は、古代中国で考案された季節の区切り方です。
太陽の黄経を、15度ごとに24の節気に分けます。

太陽の動きに合わせて決まり、日付が固定されていません。
年によって、一日くらいのずれがあります。

霜降の気候や風物詩は?

落ち葉に降りる霜

霜降の時期は、秋の終わりに近づき
霜が降りるようになります。

とは、空気中の水蒸気が冷えて氷になったもので、
早朝の地面や草木に白くきらめきます。

霜が降りると植物の生育が止まり、収穫も終わり
農業などで節目を迎えます。

紅葉が見頃で、多くの人が紅葉狩りに出かけます。
主に北日本・東日本の山で見頃を迎えます。

紅葉は落葉樹が、冬に備えて葉緑素(クロロフィル)を分解し、
残った色素が赤い色として現れる現象です。

読書週間

文庫本

読書週間は、10月27日から11月9日までです。
今年の標語は「この一行に逢いにきた」です。

「読書する喜びを広める」ことを目的とした運動です。

公益社団法人読書推進協議会や
書店などで催しが行われます。

前身の「図書週間」を入れると1920年代からの歴史があります。

「灯火親しむべし」という言葉があり、
古代中国の詩人・韓愈の言葉を、夏目漱石が小説(「三四郎」)内で紹介し
夜の長くなる秋に読書をしようという風潮ができたとされます。

ただ、最近の調査では「月1冊も読書しない人が6割超」とされています。
(文化庁「国語に関する世論調査」2023年)

ハロウィン

かぼちゃ

ハロウィンは、2024年10月31日(木)です。

日本では若い人を中心に広まりつつありますが、もともとは
「収穫祭」「死者の魂を迎える日」という起源を持つ西洋の風習です。

店では子ども向けのお菓子・ハロウィングッズが並び、
学校園などでパーティーなど行事を行うこともあります。

テーマパークのイベントや、東京の吉祥寺で
ハロウィンフェスタ(10/25~27)などがあります。

文化の日

秋祭り

文化の日は、2024年11月3日(月)です。
この日は、統計的に晴れになりやすい日とされます。

「自由と平和を愛し文化をすすめる」ことを目的とした国民の祝日です。

11月3日は、文化勲章の親授式が皇居で行われます。
科学や文化の発展に大きな功績があった人に授与され、
前年度までの文化功労者の中から選ばれます。

1946年、現在の日本国憲法が公布された日でもあります。

明治天皇の誕生日でもあり、
昔は天皇誕生日を「天長節」といいました。

戦前の昭和には「明治節」と呼ばれ、
古くから祝日として親しまれた日です。

美術館や博物館が無料になったり、催しがあります。
10/26~11/11の日程で、正倉院展(奈良)も開かれます。

霜降の旬の食べ物は何か?

鮭(さけ・しゃけ)

鮭の塩焼きとごはん

鮭は産卵のために川に戻ってくる「秋鮭」と呼ばれ、
身が引き締まり、脂が少なめでさっぱりとした味わいです。

オホーツク海などで成長した北海道のサケが有名です。

鮭はたんぱく質やオメガ3、ビタミンB12、ビタミンDなどの栄養があります。

フライやムニエルなど油を使う料理や、ホイル焼きなどがおすすめです。

柿(かき)

「柿の日」は10月26日です。

中国原産で、奈良時代には日本でも食べていたとされる
伝統ある果物です。

柿はビタミンCや食物繊維を多く含み、風邪の予防にもなるとされます。

柿は糖分も多く、エネルギー補給にも最適です。
ただしタンニンにより一日1,2個にしないと胃石ができるともいわれます。

柿くへば 鐘が鳴るなり 法隆寺
という正岡子規の俳句は、俳句を知らない方にも有名です。
子規は、柿が大の好物だったそうです。

奈良で柿を食べていると鐘が聞こえ、秋を感じたという内容ですが、
この鐘は東大寺のものであったのではないかともいわれています。

生姜(しょうが)

しょうが

体を温めることでおなじみの、インド・中国原産といわれる多年草です。

ジンゲロール・ショウガオールといった成分を含み、
血行促進、消化促進、風邪の予防などの効果があるとされます。

しょうが焼きや甘酢漬けなどの料理のほか、
しょうが醤油など調味料にもされます。

霜降の七十二候

七十二候とは、二十四節気をさらに3つの期間に分けたものです。

霜始降(しもはじめてふる)10/23~27

霜の降りる草

10月23日ごろから10月27日ごろ

朝晩の気温が一段と下がり、初めて霜が降りるころです。
3~5℃以下になると霜が降りるといわれています。

霎時施(こさめときどきふる)10/28~11/1

ぬれた傘

10月28日ごろから11月1日ごろ

ぱらぱらと小雨が時々降るころです。
空気中の水蒸気が冷やされて、冷えた小雨が降ることがあります。

楓蔦黄(もみじつたきばむ)11/2~11/6

11月初めのもみじ

11月2日ごろから11月6日ごろ

モミジやツタが赤や黄に色づき始めるころです。
例年なら、この辺りから本州の紅葉シーズンが本格化します。

霜降の花・草木

菊

10~11月ごろの菊は秋菊とよばれ、もとは中国原産の花です。
菊まつりなどが行われる地域もあります。

別名に星見草、千代見草などがあります。

菊は日本の国花で、重陽の節句菊人形などで親しまれています。
江戸時代に、庶民の間でも菊を育てて鑑賞することが流行したようです。

菊には「高尚」「不老長寿」や「高貴」「高潔」などの花言葉があり、
色によって、別の花言葉があります。

コスモス

コスモスはメキシコ原産で、秋の野原を彩る一年草です。

ピンク・白・赤などの色があり、秋桜(あきざくら)ともよばれます。
コスモスには「乙女」や「調和」「謙虚」などの花言葉があります。

Cosmosは宇宙をさす意味もありますが、星のように咲き乱れるさまは
あながち別物ではないのかもしれません。

ムラサキシキブ(紫式部)

湿地や山林など湿り気のある所に自生する、日本など原産の木です。
清楚な美しさから、源氏物語を書いた紫式部の名を付けられたとされます。

「聡明」「上品」「愛され上手」などの花言葉があります。

6月ごろに花が咲き、秋に紫色の実がなります。

紅葉(もみじ)

紅葉(もみじ)

紅葉狩りで一般的な、手の形をした木はもみじという名ではなく、
カエデの仲間です。

花言葉には「重要」「変化」「調和」「長寿」などがあります。

10月下旬から12月上旬にかけて見頃を迎えます。

霜降の頃にある行事

月見団子(関東・関西)

「十三夜(じゅうさんや)」10月15日(火)

十三夜とは、旧暦9月13日の夜にお月見をすることで
日本由来の風習とされます。

新月から13日目で、満月より少し欠けた月です。

十五夜の次に美しいので、両方を見ないと縁起が悪いとされていました。

月見団子のほか、この頃に収穫される栗や枝豆などをお供えすることで
栗名月や豆名月ともいわれます。

2023年の十三夜の月(20時頃)

十三夜の月

まとめ

柿

霜降は二十四節気のひとつで、
霜が降り始めるころを表します。

2024年は、11月も気温が高めと言われており、
紅葉や、冬の気配は少し遅くなるかもしれません。

紅葉、旅行、読書、スポーツ、旬の食べ物を味わったり、
冬物の服や、おせち予約、暖房の準備をするのがいいかもしれません。


広告





コメント

タイトルとURLをコピーしました