2025年の立秋とはいつ?意味や風習、食べ物を簡単に紹介

アフィリエイト広告を利用しています。
二十四節気

2025年立秋8月7日(木)です。

立秋は二十四節気の一つで、秋の始まりです。
意味や由来、風習や食べ物、過ごし方を解説します。

広告




立秋とは?

立秋とは、二十四節気の第13番目の節気です。
読み方は「りっしゅう」です。

二十四節気は、太陽の動きに合わせて1年を24等分し、
農業の目安など、古代中国で季節の移り変わりを知るために使われました。

太陽の動きにもとづき、天候に左右されないため
種まきや収穫時期を知るために重要なものでした。

立秋は夏が極まり、
秋の気配が立ち始める日という意味です。

暦の上では立秋から、秋に入るのですが、実際の気候はというと猛暑が続きます。

古代では太陰太陽暦(月の満ち欠けを基準にする)を使っていたため
今私たちが使っている太陽暦では1ヶ月も日付が早くなってしまい、
真夏なのに秋?という状態になっているのです。

立秋以降の暑さを残暑と呼びます。
この日をさかいに手紙の文言が、暑中見舞いから、残暑見舞いに変わります。

2025年の立秋はいつ?

2025年の立秋は8月7日(木) 14:51です。

太陽が黄経(こうけい)135度に達する瞬間をさします。
太陽の通り道を黄道といい、春分点から東周りに
135度回った所が立秋とされています。

暦ではその日が立秋となりますが、天文学ではその瞬間とします。
毎年立秋の日が少し変わるのは、地球の公転周期が正確には365日ではないためです。

二十四節気は期間を指す言葉でもあります。
その場合は、次の節気・処暑(8月23日)までの
約15日間が「立秋の期間」となります。

立秋にまつわる文化や風習はある?

立秋の頃の行事は、お盆が主ですが、
以下が関係している出来事です。

  • 残暑見舞い
    日頃お世話になっている人に送る晩夏の挨拶状、お手紙です。
    立秋以前の「暑中見舞い」が、立秋から「残暑見舞い」となります。

    暑中見舞いは「盛夏」と書くのに対し、残暑見舞いは
    「晩夏」「立秋」などの言葉が使われます。

    8月中に送るのが一般的ですが、暑さが長引く場合は
    9月に入ってもよいとされます。
    ビジネスメールの結びも「残暑厳しき折」といった表現を使うと
    季節感をふまえた丁寧な印象を与えます。
  • 五山送り火
    毎年8月16日に行われる、京都のお盆を締めくくる伝統行事です。

    五つの山々に火を点け、あの世への道を明るく照らし
    お盆の精霊(しょうらい)を送ります。

    20:00ごろから各約30分間、東山に「大」が点火され、
    松ヶ崎に「妙法」、西賀茂に「船形」、大北山に「大」(左大文字)
    嵯峨に「鳥居形」が順番に浮かび上がる人気行事です。
  • 仙台七夕まつり
    仙台で、毎年8月6日から8月8日に開催される七夕祭りです。
    伊達政宗の時代からの歴史があります。

    仙台駅前から中央通り・一番町通りにかけてアーケード商店街で
    七夕飾りや竹灯籠などが街を彩ります。公式サイト
  • 梅雨明けについて
    梅雨は、6月から7月にかけて雨が多くなる期間ですが、
    梅雨前線が北上せずに立秋を迎える場合は、梅雨明け宣言がされません。

    その場合は、梅雨前線が秋雨前線となって南下していきます。

立秋の食べ物

桃

立秋には、特別な行事食・食べ物はありませんが、
旬の食べ物はこちらです。

  • もも()
    夏の代表的な果物です。
    甘くてジューシーで、水分補給にもなります。

    桃は、立秋の期間にあるお盆に、
    お供え物になることも多いです。

    8月は、熟して甘さが強い桃が出回ります。
    桃狩りや桃のスイーツが楽しめますが、
    コンビニなど洋菓子で中国産が使われることもあります。
  • とうもろこし(玉蜀黍、玉米)
    甘みと香りが豊かな夏野菜です。
    茹でたり焼いて、バターや塩で食べます。

    とうもろこしは、ビタミンB1や食物繊維などを含んでおり
    夏バテ予防に効果的です。

    水で濡らしてラップをし、レンジで600wで5分後、
    さらに5分置いておくとおいしく食べられるようです。
  • ところてん(心太・心天瓊脂)
    海草から作られる、涼やかな和菓子です。

    酢醤油・黒蜜などで味付けします。
    (東は醤油・西は黒蜜が多いといわれています)
    ところてんはカロリーが低く、水分や食物繊維を多く含んでいます。

    消化吸収が良く、便秘やむくみの解消にも役立ちます。
    暑い時期にぴったりな食材とされてきました。
  • スズキ()
    夏を代表する高級魚のひとつで、マダイ・ヒラメにも劣らない美味な白身魚です。
    スズキは滑らかな舌触りを持ち、クセがないため、和洋中どんな料理にも合います。

    洗い・刺身の他にも、塩焼きや味噌焼きなどの焼き物、
    蒸し物、ムニエルなどにするのもおすすめです。
  • 梨・ぶどう・いちじくといった果物、かぼちゃ・さつまいもなど
    秋野菜が少しずつ店頭に出回り始めます。
  • その他、体にこもる熱を取り除く食材として、
    なす・きゅうり・ゴーヤなどの夏野菜があります。

立秋の七十二候

七十二候は、各二十四節気に三つずつあり、

その期間の気候や自然の特徴などを表す言葉です。

初候・涼風至(すずかぜいたる) 8/7~8/11

うろこ雲

涼しい風が吹き始める頃。

日中の暑さの中に、ふと混じる朝晩の風に
秋の気配を感じるかもしれません。

次候・寒蝉鳴(ひぐらしなく) 8/12~8/16

ひぐらし

ヒグラシが「カナカナカナ…」と鳴き始める頃。
夏の終わりの切ないような鳴き声は、多くの人の心に響きます。

末候・蒙霧升降(ふかききりしょうこうす) 8/17~8/22

霧の森

空気中の水分が冷やされて発生する霧。
昼夜の寒暖差が大きくなってきた証です。

和歌

秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる

藤原敏行(平安前期の貴族。三十六歌仙)/古今和歌集

秋が来たとはっきり目には見えないが、
風の音で秋の気配にはっと気づかされたことだよ。
という風情をうたっています。

おわりに

風鈴

立秋は、暦の上では秋の始まりですが、実際はまだ夏真っ盛りです。
夏休みはたけなわ、お盆休みがこれからやってきます。

夏祭りもまだこれからという方も多いかもしれません。
しかし立秋を過ぎると秋の気配が強くなっていきます。

残暑には厳しい猛暑が続きますが、夏バテ熱中症を気をつけて
夏の時期を乗り切ってください。


次の「処暑」はこちら
【広告】




コメント

タイトルとURLをコピーしました